山城時代のルール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 05:28 UTC 版)
「クイズ!!ひらめきパスワード」の記事における「山城時代のルール」の解説
野村時代と同様、男性チーム(4人)と女性チーム(4人)の対抗戦だが、全員解答席に着席するスタイルに変更され、司会の山城は起立していた。 第1戦は「ひらめき新伍」。山城が考えた問題を出題していた。 当初は最初に提示されたテーマから連想されるものを当てる形式。ブランチボードの一番上に解答例が出され、それ以外に用意された4つを当てる。各チームに1問ずつ出題、1人1回ずつ答える。正解するごとに100点獲得。 後に野村時代のオープニング問題のように、3つのブランチからパスワードを早押しで当てる形式になる。得点は300点から100点ずつ下がっていく。2問出題。 第2戦は代表者を1人決め、代表者以外は山城のヒントからブランチを当てる形式。点数の低いチームから挑戦。4つのジャンルから1つを選択。代表者以外のメンバーはそれぞれどのブランチを答えるかの順番を予め決めており、各ブランチでその1人にのみ解答権がある。ブランチを正解すると50点加算され、代表者がブランチから連想されるパスワードを当てる権利を得る。ブランチを当てられなくてもブランチは開けられるが、代表者にはパスワードの解答権が与えられない。ブランチの数は3つ、得点は第1ブランチで当てれば500点、以下、300点、100点。3つブランチが開けられても正解できなかった場合は相手チームに解答権が移動、正解すれば100点。後にルールが変わり、両チーム代表による早押しでブランチを当てる形式に変わった。ジャンルは山城が選び、問題ごとに両チームキャプテンが代表を指名する。代表者は山城のヒントを聞き、早押しでブランチを当てるとパスワードを当てる権利を得る。パスワードの解答は他のメンバーと相談可。 第3戦は野村時代の前半戦と同じ形式で、代表者同士の早押しでパスワードを当てる。4問の内で一度だけ使える「チャンスカード」をキャプテンが提示すると、その問題で正解した場合得点が2倍になる。 勝利チームには、野村時代と同様にお楽しみBOXの中身を贈呈。 3000点以上獲得して勝てば勝利チームにハワイ旅行がプレゼントされた。1991年4月14日の放送で女性軍が3000点を突破。
※この「山城時代のルール」の解説は、「クイズ!!ひらめきパスワード」の解説の一部です。
「山城時代のルール」を含む「クイズ!!ひらめきパスワード」の記事については、「クイズ!!ひらめきパスワード」の概要を参照ください。
- 山城時代のルールのページへのリンク