山・荒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 山・荒の意味・解説 

やま‐あらし【山荒/豪猪】

読み方:やまあらし

齧歯(げっし)目ヤマアラシ科哺乳類総称頭胴長3590センチ尾長1723センチ。体の上面に針状中空剛毛生えている。敵が近づくと体震わせて音をたてたり、毛を逆立てたりして身を守る夜行性東南アジア・インドからアフリカヨーロッパ南西部まで分布広くはキノボリヤマアラシ科も含めていい、南北アメリカ分布

山荒/豪猪の画像 山荒/豪猪の画像
南北アメリカ分布するオマキヤマアラシ/撮影Roshan Patel, Smithsonian's National Zoohttps://s.si.edu/373W772

山荒

読み方:ヤマアラシ(yamaarashi)

ヤマアラシ類の総称


山荒

読み方:やまあらし

  1. 暴動或は山林盗伐者。或は山林内の果実類を盗む者のことを云ふ。
  2. 暴動或いは山林盗伐者。

山荒

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

山あらし

(山・荒 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 16:30 UTC 版)

熊本県八代市の松井文庫所蔵『百鬼夜行絵巻』より「山あらし」

山あらし山荒(やまあらし)は、熊本県八代市の松井文庫所蔵品である妖怪絵巻百鬼夜行絵巻』などにある日本妖怪[1][2]

概要

松井文庫の『百鬼夜行絵巻』では、棘状の突起に全身を覆われた獣の姿で描かれ、また国際日本文化研究センター所蔵の『化物尽絵巻』では同じ形状の妖怪がのぶすまという名で呼ばれている[3][4]が、一切の解説文がないため、どのような妖怪を意図して描かれたものかは不明である。

妖怪ではなく実在の動物であるヤマアラシを描いたもの[1]、ヤマアラシが全身の棘によって相手を威嚇するという断片的な情報が妖怪視されたもの[2]などの説もある。

伝承

上記の絵巻物に描かれた山あらしとの関係は不明であるが、やまあらしという名の妖怪は日本各地の民間伝承に見られる。

和歌山県有田郡廣村(現・広川町)や広島県山県郡では、別名を「シイ」といい、毛を逆立てる姿をがたいへん恐れるので、牛を飼う者は牛に前進させる際に「後ろにシイがいるぞ」という意味で「シイシイ」と命令するのだという[5][6]。また奈良県吉野郡大塔村(現・五條市)では、山で木を伐る音をたてる怪物であるといわれる[7]

脚注

  1. ^ a b 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、334頁。ISBN 978-4-04-883926-6 
  2. ^ a b 妖怪ドットコム『図説 妖怪辞典』幻冬舎コミックス、2008年、87頁。 ISBN 978-4-344-81486-8 
  3. ^ 兵庫県立歴史博物館京都国際マンガミュージアム 編『図説 妖怪画の系譜』河出書房新社〈ふくろうの本〉、2009年、50頁。 ISBN 978-4-309-76125-1 
  4. ^ 『妖怪大集合!!』南丹市立文化博物館、2008年、18頁
  5. ^ 濱口彰太「牛のツジ」『民間傅承』第4巻第3号(通巻39号)、民間伝承の会、1938年、4頁。 
  6. ^ 郷田洋文「牛聞書 -安藝山縣郡-」『民間伝承』第16巻第2号(通巻165号)、民間伝承の会、1952年、33頁。 
  7. ^ 民俗学研究所編著 著、柳田國男監修 編『綜合日本民俗語彙』 第4巻、平凡社、1956年、1641頁。 

関連項目

  • 山颪 - 本文中にヤマアラシが登場する。

「山荒」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山・荒」の関連用語

山・荒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山・荒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山あらし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS