屋根 (映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/06 09:47 UTC 版)
屋根 | |
---|---|
Il tetto | |
![]() 主演のガブリエラ・パロッタとジョルジョ・リストッツィ | |
監督 | ヴィットリオ・デ・シーカ |
脚本 | チェーザレ・ザヴァッティーニ |
原案 | チェーザレ・ザヴァッティーニ |
製作 |
ヴィットリオ・デ・シーカ マルチェロ・ジローシ |
出演者 |
ガブリエラ・パロッタ ジョルジョ・リストッツィ |
音楽 | アレッサンドロ・チコニーニ |
撮影 | カルロ・モンテュオリ |
編集 | エラルド・ダ・ローマ |
製作会社 | ティタヌス |
配給 |
![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 110分 |
製作国 |
![]() |
言語 | イタリア語 |
興行収入 |
![]() |
『屋根』(やね、Il tetto)は、1956年に公開されたイタリアの映画[1]。ネオレアリズモ末期の作品の一つとして知られ[1]、当時広まったローマの住宅危機とスラムでの住宅事情を背景に、新婚夫婦の住居探しを描いている[2][3][4]。監督はヴィットリオ・デ・シーカ。主演には、児童用品店の売子だったガブリエラ・パロッタとサッカー選手のジョルジョ・リストッツィという、当時共に素人だった人物が起用された[5]。
第9回カンヌ国際映画祭にて、国際カトリック映画事務局(OCIC)賞を受賞した[6]。
ストーリー
ルイザは、煉瓦工ナターレと結婚し、夫の家族と同居するも、家族の人数が9人に対し、家には部屋が2つしかなく、トラブルが絶えなかった。そして、ナターレは家族との喧嘩の末に妻を連れて家を出ることにしたが、家賃が高いため、それぞれ住み込みという形で別居しながら家を探していた。ある日、ルイザは掘っ立て小屋の前で住人が警官と言い争っているのを見て、ローマ郊外の市有地に小屋を建てることを思い立つ。警官が朝の見回りに来る前に屋根までできれば、完成した家とみなされるため、彼女たちにとって有利となる。そこで、2人は煉瓦工仲間の協力を得て実行しようとするも、同じことをしようとしていた人から密告を受け、中止する。その後、2人はアニエーネ河の近くに土地を得て家を建てる。彼の家族の協力を得て家を完成させた矢先、警官が来たため、急遽ベッドを入れ隣家の子供の協力を得て家族のふりをさせる。警官は屋根の隙間に目をつぶりながら、罰金の支払いを命じる。 かくして、夫妻はマイホームを手に入れることができた。
キャスト
※括弧内は日本語吹替(初回放送1965年1月18日『テレビ名画座』)
- ルイザ: ガブリエラ・パロッタ(沢阿由美)
- ナターレ: ジョルジョ・リストッツィ(山田康雄)
- チェーザレ: ガストーネ・レンツェリ(小林修)
- ジョヴァンナ: マリア・ディ・フィオリ(三木弘子)
- ジーナ: マリオ・ディ・ローロ
出典
- ^ a b Giancarlo, Governi (2016-04-14) (イタリア語). Vittorio De Sica: Un maestro chiaro e sincero. Giunti. ISBN 9788858772683 2017年4月6日閲覧。
- ^ (イタリア語) Housing frontline. Inclusione sociale e processi di autocostruzione e autorecupero. Firenze University Press. (2012-01-01). ISBN 9788866550761 2017年4月6日閲覧。
- ^ Oreste De, Fornari (2012-09-08) (イタリア語). Il sorpasso 1962-2012. Edizioni Falsopiano. ISBN 9788889782446 2017年4月6日閲覧。
- ^ Maurizio, Massa (2012-01-01) (イタリア語). Saggio sul cinema italiano del dopoguerra. Lulu.com. ISBN 9781471066863 2017年4月6日閲覧。
- ^ 屋根 - 映画.com
- ^ “Festival de Cannes: The Roof”. festival-cannes.com. 2009年2月7日閲覧。
外部リンク
「屋根 (映画)」の例文・使い方・用例・文例
- うちでは屋根裏は物置きにしています
- 子どもたちはよく屋根裏部屋で遊ぶ
- 屋根にまだ雪がある
- 屋根を支柱で支える
- 4本の柱が屋根を支えている
- 彼らは屋根がだめになる前に漏れ穴を見付けて対応した
- 雪の重みで屋根がつぶれた
- 有害な紫外線の増加のために多くの人々がテラスに屋根をつけ始めた
- その教会には巨大な丸屋根がある
- 屋根を打つ雨の太鼓のような音
- 屋根の勾配
- 屋根の穴をふさぐ
- 雪はほとんど屋根の高さに届いた
- 雪が屋根の上にうずたかく積もっていた
- 私はよく車の低い屋根に頭をぶつける
- 屋根裏はいい書斎になるだろう
- とがった屋根
- 屋根は雪の圧力で崩れてしまった
- あられがパラパラと屋根に降った
- かわら屋根
- 屋根_(映画)のページへのリンク