居合道・抜刀道との相違とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 居合道・抜刀道との相違の意味・解説 

居合道・抜刀道との相違

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 01:31 UTC 版)

居合術」の記事における「居合道・抜刀道との相違」の解説

居合道 当初居合道」は、「剣術/剣道」などに同じく内容的には「居合術」と同意義の語であり、「術」の高次元概念としての「道」意味するものであった1956年昭和31年)に全日本居合道連盟刀法が、1969年昭和44年)に全日本剣道連盟居合制定されると、こういった連盟定めた規定の形を演武し、技の正確さ勝敗決定する現代武道の語として定着していった。しかし、居合道では、居合道連盟多数あり)に加盟している「居合術流派が「古流」と称され前述のような規定形と並行して学ばれることがほとんどであり、試合においても前述規定とともに自身流派の形も披露するこのように居合道は、思想的技術的なからして居合術との境界明確に存在しない。そのため、どこの居合道連盟にも加盟せず、試合形式と全く関連持たない流派を、狭義に「居合術流派とすることもある。 抜刀道 抜刀道は、試し斬り競技化した現代武道であり、居合術別称である「抜刀術」から着想得た名称と考えられている。ただし、本来居合術と試し斬りは全く異な分野であり、試し斬りに関しては、決し抜刀すること自体重要な意味を持っているわけではない。また江戸時代居合術流派試し斬り稽古として積極的に行われていたという記録はなく、両者融合は、明治時代戸山流影響とも言われている。 そもそも剣術居合術は、「刃が届いてかすりさえすれば良い戦闘不能にできる)」という捉え方であるため、切り口良し悪し二の次であった(ただし居合術では、刃筋正す素振り動作が形の中に取り入れられており、その点では試し斬りとも共通点がある)。

※この「居合道・抜刀道との相違」の解説は、「居合術」の解説の一部です。
「居合道・抜刀道との相違」を含む「居合術」の記事については、「居合術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「居合道・抜刀道との相違」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「居合道・抜刀道との相違」の関連用語

1
6% |||||

居合道・抜刀道との相違のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



居合道・抜刀道との相違のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの居合術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS