居合抜き超速
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 09:40 UTC 版)
2016年頃に出た先手中飛車対策として、初手▲5六歩から2手目△3四歩ではなく、△8四歩と飛車先の歩を突き、その後▲7六歩△5四歩▲5八飛△6二銀▲4八玉△4二玉▲3八玉△3二玉▲2八玉△4二銀と駒組までは角道を開けずに、あとから角道を開ける戦法が新たな対策として研究されている(村山慈明は「居合抜き超速」と名付けた)。 △持駒 なし ▲持駒 なし第6-1図 ▲突きこし逆用型(▲6六銀まで) △持駒 なし ▲持駒 なし第6-2図 ▲5筋突きこし保留型(▲6六歩まで) △3四歩を保留しているため、先手番と同じ超速戦法も有効になり、相手の左銀が逸れれば角道を開け、香取りが受けづらくなる狙いもある。その後も研究が進み、中飛車側から5筋を突きこされても、苦にならなくなった。突きこした歩を逆用して、それを狙う変化が成立したのである(一例として▲5六歩△8四歩▲7六歩△6二銀▲5八飛△4二玉▲5五歩△8五歩▲7七角△7四歩▲6八銀△7三銀▲5七銀△6四銀▲6六銀<第6-1図>)。 2018年辺りから、中飛車側も対策として後手の角道が開いてないのを理由に、5筋の歩の突きこしを保留し、振り飛車側から急戦を封じる持久戦含みの展開になる(△4二玉から▲6八銀△8五歩▲7七角△7四歩▲4八玉△7三銀▲5七銀△6四銀と居合抜きの形を目指すと、先手は▲6六歩と突いて、歩こし銀には歩で対抗する手が発見された<第6-2図>。以下、△7五歩には▲6五歩と銀取りと切り返すことで、中飛車側の捌きが成功してしまうため)。
※この「居合抜き超速」の解説は、「ゴキゲン中飛車」の解説の一部です。
「居合抜き超速」を含む「ゴキゲン中飛車」の記事については、「ゴキゲン中飛車」の概要を参照ください。
- 居合抜き超速のページへのリンク