尼公の巻とは? わかりやすく解説

尼公(あまぎみ)の巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:39 UTC 版)

信貴山縁起」の記事における「尼公あまぎみ)の巻」の解説

寸法 31.7cm×1424.1cm 命生国である信濃国から姉の尼公が、はるばる信貴山まで命訪ねてやって来る東大寺の大仏前で祈りかつまどろむ尼公のさまを描いた部分が、異時図法用いた圧巻として知られる。 (詞書大意信濃国には命の姉の尼公がいた。弟は奈良東大寺受戒すると言って出て行ったきり、戻ってこない。一目会いたいものよと思った尼公は、奈良めざして旅に出た興福寺東大寺のあたりで、道行く人に命消息尋ねるが、もう20年も前のこととて知っている人もない。弟の様子さえわからず帰る気になれない尼公は、東大寺大仏の前で「なんとかして弟の法師居所わからないものか」と一夜祈り続けたうとうとした尼公夢に未申南西)の方に紫の雲たなびく山がある。そこを訪ねてみよ」という声が聞こえた。目が覚めて南西の方をみると、紫の雲たなびく山がはるかに霞んで見えではないかうれしくなった尼公その方角へ歩き出した信貴山に着くと、たしかにそれらしき堂がある。「ここに命はおるか」と声をかける。堂から命顔を出すと、そこにいるのはわが姉の尼公。「どうしてここを尋ねあてたのか」と問う命に、尼公はみやげに持ってきた衲(だい)という衣料を渡す。太い糸で丈夫に縫った衣料である。今まで紙衣一枚で寒い思いをしていた命は、喜んでこの衲を着た。姉の尼公信濃へは帰らず、命とともに仏に仕える生活を送ったのである件の衲は、命がずっと着ていたためにぼろぼろになって、倉に納められていた。人々はその衲の切れ端争って求めお守りにしたのだったさきほど空飛ぶ倉を人呼んで「飛倉」という。飛倉も時が経って朽ちてしまったが、朽ちた倉の木片お守りにしたり、毘沙門天の像を刻んで念持仏にした人は皆、金持ちになったという。朝夕参詣者でにぎわう信貴山毘沙門天は、この命聖が修行して感得した仏であった尼公東大寺大仏前で祈りまどろみ信貴山へ向かうまでを異時図法で表す。創建時大仏大仏殿貴重な画像。 命尼公再会

※この「尼公(あまぎみ)の巻」の解説は、「信貴山縁起」の解説の一部です。
「尼公(あまぎみ)の巻」を含む「信貴山縁起」の記事については、「信貴山縁起」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尼公の巻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼公の巻」の関連用語

尼公の巻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼公の巻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信貴山縁起 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS