小笠懸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 笠懸 > 小笠懸の意味・解説 

小笠懸(こかさがけ・おがさがけ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 00:51 UTC 版)

笠懸」の記事における「小笠懸(こかさがけおがさがけ)」の解説

笠掛射た後に馬場逆走して射る。的は一辺が四寸から八寸程度(約12cm - 24cm)四方木製板を竹棹挟み、「埒」から1前後(約2.3m)離れた所に立てる。地上から低くして置かれるため、遠笠懸違い騎手からは足下に的が見える。矢は小さめ蟇目鏑付けた矢を用いる。小さな的を射る所から「小笠懸」という。元久年間(1204-1205)以降次第行われなくなり堪能な者もいなくなったが、北条時宗名手であったという(『吾妻鑑弘長元年1261年4月25日条)。2001年NHK大河ドラマ北条時宗』では時宗・時輔兄弟笠懸競う場面描かれた(第9話 - 第10話)。

※この「小笠懸(こかさがけ・おがさがけ)」の解説は、「笠懸」の解説の一部です。
「小笠懸(こかさがけ・おがさがけ)」を含む「笠懸」の記事については、「笠懸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小笠懸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




小笠懸と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から小笠懸を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小笠懸を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小笠懸 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠懸」の関連用語

1
遠笠懸 デジタル大辞泉
100% |||||

2
五つ物 デジタル大辞泉
98% |||||

3
笠懸 デジタル大辞泉
54% |||||


5
12% |||||






小笠懸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠懸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笠懸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS