小笠原長房_(旗本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原長房_(旗本)の意味・解説 

小笠原長房 (旗本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 14:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
小笠原長房
時代 戦国時代末期 - 江戸時代前期
生誕 不詳
死没 明暦元年6月6日1655年7月9日))
改名 孫増・孫増丸(幼名)、長房
別名 六郎、市左衛門、縫殿助
戒名 紹機(法名)
墓所 種徳寺 (東京都港区)
幕府 江戸幕府旗本
主君 北条氏徳川氏
氏族 京都小笠原氏
父母 父:小笠原康広、母:種徳寺殿(北条為昌の娘(北条氏康の養女))
兄弟 長房伊東政世
山角左近大夫某[注釈 1]の女
長真、元定、蒔田義勝(蒔田頼久養子)、曾我古祐
テンプレートを表示

小笠原 長房(おがさわら ながふさ)は、戦国時代末期から江戸時代前期にかけての武将北条氏に仕えた後に徳川氏に仕えて江戸幕府旗本となった。

生涯

小笠原康広の子。母は北条為昌の娘(北条氏康の養女)・種徳寺殿[注釈 2]

天正2年(1574年2月19日付の北条氏政判物によって、小笠原氏の家督が孫増に譲られたことが知られる。『寛政重修諸家譜』は、これを小笠原元続から嫡男・康広への家督継承として孫増=康広とするが、既に壮年で氏康の一字を得ている康広がこの名乗りをしたとは考えにくく、近年の研究者はこれを康広から長房への家督継承としている[2]

天正18年(1590年)の小田原征伐の際には小田原城に籠城して氏直近習の士二十余人を指揮し、落城後は氏直に従って父とともに高野山に入った。天正19年(1591年)11月に氏直が死亡した後、文禄元年(1592年)に京において父康広とともに徳川家康に拝謁して旗本となり、慶長元年(1596年)に武蔵国多摩郡三田領今井郷のうちに350石を与えられた[3]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際に、徳川秀忠真田昌幸が籠城する上田城を攻撃したのに従い、慶長19年に大坂の陣にも参戦した。元和9年(1623年)に大番組頭となった[3]

寛永5年(1628年)、秀忠の外孫で本多忠刻千姫の娘(円盛院)が池田光政に輿入れする際に従い、池田家に赴いた。後に下総国香取郡に200石あまりの加増を受けた。寛永20年(1643年12月7日に致仕して家督を嫡男・長真に譲った。[3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 北條家の家臣
  2. ^ 寛政譜』により、かつては氏康の実娘とみられていたが、それ以前にその事を記した記録はない。一方、彼女が再興した東京都港区赤坂の種徳寺は、元々為昌の菩提寺である小田原・本光寺の再興と伝えられているため、彼女の本当の父は早世した氏康の弟・為昌と考えられている。寛永2年6月5日1625年7月9日)没。[1]

出典

  1. ^ 黒田 2018, p. 143-144.
  2. ^ 下山 2006.
  3. ^ a b c 堀田 1923, p. 1136.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原長房_(旗本)」の関連用語

小笠原長房_(旗本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原長房_(旗本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原長房 (旗本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS