伊東政世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊東政世の意味・解説 

伊東政世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/10 13:43 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
伊東政世
時代 戦国時代 - 江戸時代
生誕 弘治3年(1557年
死没 寛永5年7月9日1628年8月8日
別名 九郎三郎
官位 右馬允
主君 北条氏政徳川家康徳川秀忠
氏族 日向伊東氏支流
父母 父:伊東祐尚
小笠原康広
時吉

伊東 政世(いとう まさよ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将後北条氏徳川氏の家臣。

日向伊東氏の支流。

北条氏所領役帳』には御馬廻衆として227貫286文の知行高が記されている。永禄6年(1563年)に北条氏政より偏諱(「政」の字)を受け政世と名乗った。天正10年(1582年)頃には、下総国・矢作城主となっている。

天正18年(1590年)、小田原征伐の際は小田原城に籠城し、西北の曲輪を守備して豊臣軍と戦う。小田原城開城後は徳川家康の家臣となり、関ヶ原の戦い大坂の陣に槍奉行として参加している。父の没後、嫡男・時吉は徳川秀忠旗本となり300石を知行されている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊東政世」の関連用語

伊東政世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊東政世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊東政世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS