伊東悌次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊東悌次郎の意味・解説 

伊東悌次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 23:51 UTC 版)

伊東 悌次郎(いとう ていじろう、嘉永5年(1854年) - 慶応4年8月23日1868年10月8日))は、幕末会津藩士の子弟。白虎隊隊士。

略歴

嘉永5年(1854年)、伊東佐太夫の次男に生まれた。母はすみ子[1]

11歳で藩校・日新館に入り、尚書塾一番組に編入され、その勤学を藩公から屡々賞賜を受けた。

大伯父の某氏は柔術に精しく、また砲術家・山本覚馬の家と接近していたため、柔術も砲術も子供に似合わず上手であった。また、馬術もすぐれていた。

身長高く大柄だったので、父・左太夫は白虎隊士中二番隊長・日向内記に掛け合い、年齢を偽って白虎隊士中二番隊士になった。出陣にあたり、かねてから強く所望していた名刀(備前兼光)を両親から与えられ、喜び勇んで出陣していったという[1]

慶応4年8月22日1868年10月7日)、藩主・松平容保に従って滝沢に向かい、進んで戸ノ口原に出陣し、戦ったが新政府軍にはかなわず、退却することになった[2]

翌日、負傷した池上新太郎を助けているうちに、白虎隊士中二番隊の17人より遅れて飯盛山に着き、既に自決した同士の姿を見て、悌次郎も自刃したという[1]。 享年15。

墓は福島県会津若松市一箕町の飯盛山

死後

戦後、悌次郎の親友・井深茂太郎の遺族が、占いで茂太郎の死地を探し当てた際、茂太郎の遺骸とともに悌次郎の遺骸も見つかった。遺族は、遺骸をそのまま飯盛山の自刃の地に留め置き、遺髪のみを持ち帰って菩提所に葬ったという[1]

脚注

  1. ^ a b c d 『幕末維新人名事典』
  2. ^ このとき既に死亡したという話もある

参考文献

  • 二瓶由民『白虎隊勇士列伝』私家版、1891年
  • 平石弁蔵『會津戊辰戦争』丸八商店出版部、1917年
  • 神崎清『少年白虎隊』学習社、1943年
  • 宮崎十三八安岡昭男『幕末維新人名事典』新人物往来社、1994年
  • 宗川虎次『會津白虎隊十九士傳』マツノ書店、2006年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊東悌次郎」の関連用語

伊東悌次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊東悌次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊東悌次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS