小林『パール真論』での批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小林『パール真論』での批判の意味・解説 

小林『パール真論』での批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 09:56 UTC 版)

パール判決論争」の記事における「小林『パール真論』での批判」の解説

2008年6月23日小林連載と書き下ろしから成るゴー宣SPECIALパール真論」』を発売した新章新たに行われた中島批判を以下に示す。 15章パール反共主義者だったのか?」では、中島は「法律家として中立性強調したパールであったが、共産主義に対しては、一貫して厳し立場堅持した」など、パール判決反共主義持ち込んだとしたが、小林は「かような感情正当なものかどうかは、本官論ずべきことではない。(共同研究パル判決書504)」と続く部分挙げパールイデオロギー共産主義を批判したのではないとし、中島解釈家永三郎丸写しであり、中島は「偽装保守」と批判した16章パール南京事件をどう見たのか?」では、パール南京事件懐疑的であることを挙げ、それが事実認定されたのは、弁護側が南京事件事実関係争っていなかったためと主張。さらに証拠不十分である被告死刑にした東京裁判判決への反対意見書パール判決書であり「東京裁判意義パール認めた」とする解釈成り立たないとした。 20章では、昭和27年4月の『日本無罪論真理裁き重版にあるパールの手紙の二通目を掲載。「”Japan Not Guilty"」というタイトルに、パール何の批判行わず判決全文日本国民読まれる事を要望し「私の判決文の英語原文が外部国々読まれて、日本対す戦時宣伝有害な効果が完全に圧服されんことを望んでおります。」と結ぶ手紙書いていた事を提示し日本無罪論ミスリードとする主張無効であるとした。

※この「小林『パール真論』での批判」の解説は、「パール判決論争」の解説の一部です。
「小林『パール真論』での批判」を含む「パール判決論争」の記事については、「パール判決論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小林『パール真論』での批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林『パール真論』での批判」の関連用語

小林『パール真論』での批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林『パール真論』での批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパール判決論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS