小松寺 (小牧市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小松寺 (小牧市)の意味・解説 

小松寺 (小牧市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 02:29 UTC 版)


小松寺
本堂
所在地 愛知県小牧市小松寺3丁目15
位置 北緯35度18分39.94秒 東経136度56分49.91秒 / 北緯35.3110944度 東経136.9471972度 / 35.3110944; 136.9471972
山号 愛藤山
宗派 真言宗智山派
本尊 千手観世音菩薩
創建年 伝・天平勝宝年間(729年749年頃)
開基 伝・行基
別称 小松観音
札所等 小牧十観音1番札所、尾張西国三十三観音7番札所
文化財 本堂、絹本着色千手観音菩薩像、銅製釣灯籠
法人番号 7180005008444
テンプレートを表示
山門

小松寺(こまつじ)は、愛知県小牧市にある真言宗智山派寺院

概要

山号は愛藤山。小牧十観音第一番札所であり、かつ尾張西国三十三観音第七番札所でもある。八所社・熊野社合殿が隣接する。

歴史

創建は天平勝宝年間(8世紀中頃)。行基菩薩によってであると伝えられている。承安3年(1173年)に、一帯を荘園として所有していた平重盛が建物を改築。領地を与えたことから、彼の別称である「小松殿」(または「小松内大臣」)から取って、「小松寺」と称するようになった。しかし承久3年(1221年)に起こった承久の乱で寺院は焼失。以後約250年間に渡って廃寺となっていた。

再興されたのは文明年間15世紀後半)。全慶僧侶によってであると伝えられている。しかし天正12年(1584年)に起こった小牧・長久手の戦いで、小松寺周辺には豊臣方小松寺砦)が築づかれた。豊臣方は撤退する際寺にを付け、建物や宝物などが焼失。

その後文禄4年(1595年)に豊臣秀吉から領地を与えられ、再々度再建された。

その後元和7年(1621年)には、徳川義直から領地を与えられている。

年表

所蔵品・文化財

小牧市指定文化財

交通機関

脚注

  1. ^ 小松寺本堂”. 小牧市. 2013年5月28日閲覧。
  2. ^ 小松寺”. 小牧市. 2013年5月28日閲覧。
  3. ^ 絹本着色千手観音菩薩像”. 小牧市. 2013年5月28日閲覧。
  4. ^ 銅製釣灯籠”. 小牧市. 2013年5月28日閲覧。

関連書籍

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小松寺 (小牧市)」の関連用語

小松寺 (小牧市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小松寺 (小牧市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小松寺 (小牧市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS