小式部内侍の歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小式部内侍の歌の意味・解説 

小式部内侍の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 15:48 UTC 版)

小式部内侍」の記事における「小式部内侍の歌」の解説

ウィキクォート小式部内侍に関する引用句集がありますウィキメディア・コモンズには、小式部内侍関連するカテゴリあります大江山いく野の道の遠ければ まだふみもみず天の橋立 — 小倉百人一首 この歌は『金葉和歌集』にも収録されているが、そちらは「ふみもまだ見ずとなっており、百人一首とは語順異なる。 当時、小式部内侍の歌は母が代作しているという噂があったため、四条中納言藤原定頼)は歌合に歌を詠進することになった小式部内侍に「代作を頼む使者出しましたか。使者帰って来ましたか」などとからかったのだが、小式部内侍即興でこの歌を詠んだ。意味としては「大江山大枝山)を越えて近く生野へと向かう道のりですら行ったことがないので(または、大江山向かって行く野の道・大江山の前の生野への道が遠くて大江山向こうの)、まだ母のいる遠い天の橋立の地を踏んだこともありませんし、母からの手紙もまだ見ていません」であり、「行く野・生野」「文・踏み」の巧み掛詞使用しつつ、当意即妙受け答え高く評価された。四条中納言もまた小倉百人一首選ばれているほどの歌人であったが、当時歌を詠まれれば返歌を行うのが礼儀であり習慣であったにもかかわらず狼狽のあまり返歌出来ず立ち去ってしまい恥を掻き、この一件以後小式部内侍の歌人として名声高まったという。

※この「小式部内侍の歌」の解説は、「小式部内侍」の解説の一部です。
「小式部内侍の歌」を含む「小式部内侍」の記事については、「小式部内侍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小式部内侍の歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小式部内侍の歌」の関連用語

小式部内侍の歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小式部内侍の歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小式部内侍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS