対露仏同盟とは? わかりやすく解説

対露仏同盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 17:57 UTC 版)

日英同盟」の記事における「対露仏同盟」の解説

日本にとって、当時世界一超大国であったロシア帝国脅威国家存亡の問題であった。それは、日本側は日清戦争勝利による中国大陸への影響力増加ロシア帝国側は外交政策による三国干渉後の旅順及び大連租借権満州鉄道利権獲得により顕著となり、両国世論開戦機運高めていった。 しかし、日清戦争勝利し、わずかばかり植民地得たに過ぎない新興国日本勝算は非常に低く、さらに軍備拡大のための資金調達苦労していた。日英同盟はこの状況少なからず日本にとって良い影響与えることになる。 当時ロシア帝国は対ドイツ政策としてフランス共和国同盟関係露仏同盟になっていた。日露開戦となると、当然軍事同盟である露仏同盟発動し日本は対露・対仏戦となってしまう危険性孕んでいた。以上の状況牽制として結ばれた日英同盟は、1対1戦争場合中立を、1対複数場合参戦義務づけるという特殊な条約であった(これは戦況拡大抑止する効果だと思われる)。この結果日英同盟露仏同盟にとって強力な抑止力となり、上記条約内容からフランス対日戦踏み込むことができなくなったばかりか軍事・非軍事問わず対露協力ができなくなった

※この「対露仏同盟」の解説は、「日英同盟」の解説の一部です。
「対露仏同盟」を含む「日英同盟」の記事については、「日英同盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対露仏同盟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対露仏同盟」の関連用語

対露仏同盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対露仏同盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日英同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS