対雁川下時代とは? わかりやすく解説

対雁川下時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 04:33 UTC 版)

中島 (江別市)」の記事における「対雁川下時代」の解説

現在石狩川対岸にある対雁地区とは、かつて地続きであり、対雁川下呼ばれていた。当時対雁川下馬蹄形大きく湾曲した石狩川囲まれており、増水の折には直進しようとする水流まともに受けるという、水害常襲の地であった毎年起こる氾濫のため畑作適した土地とは言えなかったが、土質よかった。そこで盛んになったのが、杞栽培である。杞はもともと但馬国兵庫県)の特産品で、行李材料として用いられた。植えてから3年目春に刈り取り、皮をむいた「白」の状態で行李製造業者卸したり、あるいは麻糸編んだ生地編」まで仕上げてから業者に送るのである対雁川下では当初但馬出身田原が杞栽培していた。1913年大正2年)ころ、田中広作とその兄の政一郎田原から細工の手ほどきを受けたのを契機に、杞栽培広まっていった。1925年大正14年)、対雁副業組合設立される組合中心人物となったのは田中広作で、北海道庁から副業嘱託講師委嘱されるほどの腕前誇った行李製造は6か月程度習熟できるため副業適していた一方花篭椅子のような細工物の製作にはより高い技術が必要となるのだが、対雁副業組合細工物1926年大正15年)の全国副業展覧会二等賞を射止める至った以降組合杞柳細工本場である但馬組合員派遣して技術研鑽図った。 しかし1932年昭和7年)、大水害により地区の杞大半枯れてしまうのだった

※この「対雁川下時代」の解説は、「中島 (江別市)」の解説の一部です。
「対雁川下時代」を含む「中島 (江別市)」の記事については、「中島 (江別市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対雁川下時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対雁川下時代」の関連用語

1
中島 (江別市) 百科事典
12% |||||

対雁川下時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対雁川下時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中島 (江別市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS