寳鏡寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寳鏡寺の意味・解説 

宝鏡寺

(寳鏡寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/07 04:35 UTC 版)

宝鏡寺(ほうきょうじ)は、京都市上京区百々町にある臨済宗単立寺院山号は西山(せいざん)。本尊聖観音菩薩。近世には皇女が入寺する尼門跡寺院であった。百々御所(どどのごしよ)、人形寺(にんぎょうでら)[1]人形の寺[2]とも呼ばれる。


  1. ^ a b 宝鏡寺(人形の寺)”. 京都府観光連盟. 2018年10月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 宝鏡寺の歴史”. 百々御所宝鏡寺. 2018年10月19日閲覧。
  3. ^ 『日本歴史地名大系 京都市の地名』(平凡社、1979)「宝鏡寺」の項による。
  4. ^ 京都市観光情報システム>宝鏡寺』 - 京都市産業観光局観光部観光企画課
  5. ^ 門前にある「京都市指定有形文化財平成6年4月1日指定『宝鏡寺六棟(書院、本堂、使者の間、玄関、阿弥陀堂、表門)』説明板」。
  6. ^ a b c 人形供養について”. 百々御所宝鏡寺. 2018年10月19日閲覧。


「宝鏡寺」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

寳鏡寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寳鏡寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝鏡寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS