寝屋川市立第十中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府中学校 > 寝屋川市立第十中学校の意味・解説 

寝屋川市立第十中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 20:30 UTC 版)

寝屋川市立第十中学校
北緯34度46分30.8秒 東経135度38分43.2秒 / 北緯34.775222度 東経135.645333度 / 34.775222; 135.645333座標: 北緯34度46分30.8秒 東経135度38分43.2秒 / 北緯34.775222度 東経135.645333度 / 34.775222; 135.645333
国公私立の別 公立学校
設置者 寝屋川市
校訓 深く考え、こころ豊かな、逞しい人
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C127210003237
所在地 572-0003
大阪府寝屋川市成田南町20番7号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

寝屋川市立第十中学校(ねやがわしりつ だいじゅうちゅうがっこう)は、大阪府寝屋川市成田南町に位置する公立中学校

概要

生徒数の増加に伴い、1979年寝屋川市立第六中学校より分離開校した。

宮崎県新富町立富田中学校およびカナダオークビル市クイーンエリザベス・パークスクールと姉妹校協定を結び、定期的に交流をおこなっている。

また校区内の2小学校と小中一貫教育の研究に取り組み、主に英語コミュニケーション能力、理科教育情報教育の分野での研究と実践をすすめている。

沿革

通学区域

  • 寝屋川市立三井小学校寝屋川市立宇谷小学校の通学区域。
    • 寝屋川市 池の瀬町、三井が丘1-3丁目、明徳1-2丁目、太秦桜が丘、宇谷町、大谷町、寝屋1-2丁目、寝屋北町、寝屋新町、寝屋南1-2丁目、寝屋川公園。
    • 寝屋川市 成田東が丘、成田南町、三井が丘4丁目、太秦東が丘のそれぞれ一部。

交通

著名な卒業生

脚注

  1. ^ 上原浩治『闘志力。人間「上原浩治」から何を学ぶのか』三省堂書店、2010年、p.28

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寝屋川市立第十中学校」の関連用語

寝屋川市立第十中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寝屋川市立第十中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寝屋川市立第十中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS