富田渡船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 利根川の橋 > 富田渡船の意味・解説 

富田渡船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 14:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
富田渡船・おみがわ丸

富田渡船(とみたとせん)は、千葉県香取市の富田と富田新田の利根川対岸同士を結んでいた渡船である。

概要

小見川北地区の利根川北岸地区と利根川南岸地区を結ぶ渡船。小見川北小学校利北分校から本校通学になった際や、小見川中学校に通うため、また地元の人々が対岸に渡るために利用していた。

  • 運賃:大人80円、自転車100円、バイク120円
  • 運航時間:(平成19年の場合)7:15 - 8:30は連続運航、10:00・11:00・12:00・14:00・15:00・16:00・17:00(1回ずつ)、17:30(3月 - 10月まで運航)
  • 運航船舶:おみがわ丸(最大搭載人員 14人)
  • 運航:北地区渡船組合

かつては高校生などの利用もあったが、2008年時点で小学生の朝夕の登下校の時間のみの運航となり、休校日は運休となっていた [1]

85年間にわたって運行を続け、千葉県内の利根川流域で最後に残された渡船となっていたが、2013年3月、利用者数の減少や船の老朽化などの理由により、廃止となった[2][3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 利根川の富田渡船(千葉県香取市)”. A氏の旅行生活 (2008年12月1日). 2018年12月8日閲覧。
  2. ^ 広報かとり No.170 (PDF)”. 香取市 (2013年4月15日). 2020年3月7日閲覧。
  3. ^ 富田渡船:85年の歴史、29日に幕 通学で利用の小見川北小児童、船頭・小川さんに感謝の手紙 /千葉”. 毎日jp (2013年3月23日). 2013年5月1日閲覧。

関連項目

座標: 北緯35度52分52秒 東経140度35分42秒 / 北緯35.88111度 東経140.59500度 / 35.88111; 140.59500





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から富田渡船を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から富田渡船を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から富田渡船 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富田渡船」の関連用語

富田渡船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富田渡船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富田渡船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS