富岡郵便局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/27 07:07 UTC 版)
富岡郵便局(とみおかゆうびんきょく)
- 群馬県富岡市にある郵便局。本記事にて記述する。
 - 福島県双葉郡富岡町にある郵便局。局番号は82020。
 - 静岡県磐田市にある郵便局。局番号は23245。
 - 熊本県天草郡苓北町にある郵便局。局番号は71031。
 
富岡簡易郵便局(とみおかかんいゆうびんきょく)
|   | 
   |
| 基本情報 | |
| 正式名称 | 富岡郵便局 | 
| 前身 | 富岡郵便取扱所 | 
| 局番号 | 04004 | 
| 設置者 | 日本郵便株式会社 | 
| 所在地 |  〒370-2399 群馬県富岡市富岡1022  | 
   
| 位置 |   北緯36度15分19.2秒 東経138度53分32.0秒 / 北緯36.255333度 東経138.892222度座標: 北緯36度15分19.2秒 東経138度53分32.0秒 / 北緯36.255333度 東経138.892222度  | 
   
| 貯金 | |
| 店名 | ゆうちょ銀行 代理店 | 
| 保険 | |
| 店名 | かんぽ生命保険 代理店 | 
| 特記事項 | |
| ATMホリデーサービス実施 | |
富岡郵便局(とみおかゆうびんきょく)は群馬県富岡市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。
概要
沿革
- 1872年(明治5年) - 富岡郵便取扱所として開設[1]。
 - 1873年(明治6年)2月9日 - 富岡郵便仮役所となる。
 - 1875年(明治8年)1月1日 - 富岡郵便局(四等)となる。同年10月より、為替取扱を開始。
 - 1879年(明治12年)6月 - 貯金取扱を開始。
 - 1889年(明治22年)10月21日 - 富岡郵便電信局となる。
 - 1903年(明治36年)4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い富岡郵便局となる。
 - 1949年(昭和24年)3月26日 - 特定郵便局から普通郵便局に局種別改定[2]。
 - 1953年(昭和28年)9月1日 - 黒岩簡易郵便局の廃止に伴い、取扱事務を承継[3]。
 - 1956年(昭和31年)11月1日 - 電話通話および和文電報受付事務の取扱を開始。
 - 1963年(昭和38年)9月 - 局舎新築落成。
 - 2000年(平成12年)8月14日 - 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
 - 2007年(平成19年)10月1日 - 民営化に伴い、併設された郵便事業富岡支店に一部業務を移管。
 - 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業富岡支店を富岡郵便局に統合。
 
取扱内容
- 郵便、印紙、ゆうパック、内容証明
 - 貯金、為替、振替、振込、国際送金、国債、投資信託
 - 生命保険、バイク自賠責保険、自動車保険
 - ゆうちょ銀行ATM
 - 「370-23xx」区域(富岡市の一部)の集配業務
 - ゆうゆう窓口
 
風景印
周辺
アクセス
脚注
外部リンク
- 富岡郵便局のページへのリンク