宮浦港 (今治市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮浦港 (今治市)の意味・解説 

宮浦港 (今治市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 05:49 UTC 版)

宮浦港
宮浦港旅客桟橋
所在地
日本
所在地 愛媛県今治市大三島町宮浦
座標 北緯34度14分57.4秒 東経132度59分37.4秒 / 北緯34.249278度 東経132.993722度 / 34.249278; 132.993722座標: 北緯34度14分57.4秒 東経132度59分37.4秒 / 北緯34.249278度 東経132.993722度 / 34.249278; 132.993722
詳細
管理者 今治市[1]
種類 地方港湾
宮浦港フェリー桟橋

宮浦港(みやうらこう)は、愛媛県今治市大三島の西岸にある港湾。港湾の管理は愛媛県から今治市が受託している[1]地方港湾[2]

概要

大山祗神社の門前町ともいえる宮浦に位置し、参道の商店街がそのまま港につながるなど、神社とともに発展してきた。かつては参拝客でにぎわい、また、松山港尾道港間の水中翼船や、波方港竹原港間のカーフェリーが寄航していた時期もあった。しかしながら、本四架橋・西瀬戸自動車道の整備等により参拝客の交通手段が船からマイカー・バスに移り変わっていくに連れて、港の重要性は低下し、参拝客の流れもほとんどは自動車へ転換している。このため、定期航路は今治港と結ぶ航路のみで、クルーズ船等の寄港を期待して「いまばり・みやうら海の駅」として整備され旅客船発着と併用されていたが今治市の航路再編計画に伴い、2012年9月30日をもって定期航路は全便廃止、「いまばり・みやうら海の駅」としての運用のみとなり。旅客船発着場としての役割を終えた。

航路

過去に運航または寄港していた航路

近傍施設

旅客各港へのアクセス

バスの停留所があり、島内を周る路線や今治駅へ行くバス路線が発着している。待合所の隣には瀬戸内海交通の本社がある。また瀬戸内運輸の特急バスも発着する。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮浦港 (今治市)」の関連用語

宮浦港 (今治市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮浦港 (今治市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮浦港 (今治市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS