宮中賢所の八咫鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宮中賢所の八咫鏡の意味・解説 

宮中賢所の八咫鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 06:48 UTC 版)

八咫鏡」の記事における「宮中賢所の八咫鏡」の解説

皇居八咫鏡は、賢所に奉置されていたことから、その鏡を指して賢所かしこどころ)ともいう。そのため、あえて賢所のことをいう場合にはこれを「けんしょ」と呼ぶか、またはその通称である「内侍所といって、これを言い分けたという。しかし後世になると内侍所神鏡のことを指す言葉となった内侍所神鏡天徳4年960年)、天元3年980年)、寛弘2年1005年)に起こった内裏火災により焼損している。天元の際に半ば焼失し、鏡の形をとどめないものとなった寛弘の際には、ほとんど灰になってしまい、やむなく灰の状態のまま保管したこのため直後から鏡を改鋳する議論持ち上がり諸道勘文提出させた。翌寛弘3年7月には一条天皇御前公卿会議が行われ、左大臣藤原道長改鋳支持したものの、公卿大半反対したため改鋳行われなかった。 平安時代末期平家都落ちとともに西遷し、寿永4年3月24日(1185年4月25日)、壇ノ浦の戦いの際に安徳天皇とともに海中沈み、それを源義経八尺瓊勾玉とともに回収したものが今日賢所置かれている。 室町時代嘉吉3年9月23日1443年10月16日)に起こった禁闕の変で、後南朝勢力宮中襲撃した際、三種の神器をのうち宝剣神璽奪われたが、神鏡のみは難を逃れ翌日近衛殿移された。

※この「宮中賢所の八咫鏡」の解説は、「八咫鏡」の解説の一部です。
「宮中賢所の八咫鏡」を含む「八咫鏡」の記事については、「八咫鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮中賢所の八咫鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮中賢所の八咫鏡」の関連用語

1
16% |||||

宮中賢所の八咫鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮中賢所の八咫鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八咫鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS