実験グループ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 09:50 UTC 版)
「大型ハドロン衝突型加速器」の記事における「実験グループ」の解説
全ての実験グループは、理論的かつ実証的なシミュレーション実験並びにデータ解析を行うCERN(欧州原子核研究機構)の支援部門からの支援を受けている。各国の研究機関の参加に関しては、欧州原子核研究機構理事会によって決定することになっている。 ATLAS実験 (A Toroidal LHC ApparatuS): 日本が主に参加している実験グループ、およびその実験装置の名称。高エネルギー加速器研究機構、筑波大学、東京大学、首都大学東京、信州大学、名古屋大学、立命館大学、京都大学、京都教育大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島工業大学、九州大学、長崎総合科学大学が参加している。最前線で実験を行っている複数の研究者が共同で書いているLHCアトラス実験オフィシャルブログも公開されている。 CMS実験(英語版) (Compact Muon Solenoid) LHCb実験(英語版) (LHC-beauty) ALICE実験 (A Large Ion Collider Experiment): 日本からは、広島大学、東京大学、筑波大学、長崎総合科学大学、奈良女子大学、理化学研究所、日本原子力研究開発機構の実験グループが参加している。 TOTEM実験(英語版) (Total Cross Section, Elastic Scattering and Diffraction Dissociation) LHCf実験(英語版) (LHC-forward)
※この「実験グループ」の解説は、「大型ハドロン衝突型加速器」の解説の一部です。
「実験グループ」を含む「大型ハドロン衝突型加速器」の記事については、「大型ハドロン衝突型加速器」の概要を参照ください。
- 実験グループのページへのリンク