実際の写本とは? わかりやすく解説

実際の写本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:57 UTC 版)

源氏物語」の記事における「実際の写本」の解説

古い時代作られて現在まで伝わっている実際の写本は、できあがった写本完成当時の姿がそのまま伝えられていることは少なく一部欠けてまったり、その欠けた部分を補うために別の写本組み合わせたり別系統本文持った写本校合されたりしていることも少なくないこのような状態の写本元にしてそのまま写した写本作成したために、最初完成時点ですでに本文が巻ごとに異なった系統のものになったとみられる写本存在する。 たとえば、「青表紙本系統写本の中ではもっとも良質な本文であるとされて、現在多く校訂本底本採用されている飛鳥井雅康筆の「大島本」の場合ですらも、「浮舟」を欠いた53帖しか現存しておらず、「初音」帖はほかの部分と同じ飛鳥井雅康の筆でありながら本文自体は「青表紙本系統本文ではなく別本系統本文であり、「桐壺」と「夢浮橋」は後世別人の筆である。また、ほぼ全巻わたって数多く補筆訂正の跡がみられるが、その内容は「河内本系統写本に基づくとみられるものが多い。 詳細は「源氏物語の写本の一覧」を参照

※この「実際の写本」の解説は、「源氏物語」の解説の一部です。
「実際の写本」を含む「源氏物語」の記事については、「源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実際の写本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実際の写本」の関連用語

実際の写本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実際の写本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS