実艦への搭載とは? わかりやすく解説

実艦への搭載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 02:42 UTC 版)

RIM-24 (ミサイル)」の記事における「実艦への搭載」の解説

詳細は「ターター・システム」を参照 ターターは、もともと駆逐艦用に開発されたが、性能的に優れていたことから大型駆逐艦DLG)にも搭載されまた、小型護衛艦(後のフリゲート)にも搭載された。ターター誘導には通常Mk 74射撃管制システム用いられミサイル本体発射機レーダーなどを含めてひとつのシステム構成した。これは「ターター・システム」と総称されることもあった。 ミサイルの発射機としては、最初にターター搭載した艦であるチャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦前期型13隻では、連装のMk11発射機使用されていた。しかし、後期建造艦10隻では単装のMk 13変更され、これが標準となったターター最終的にRIM-66スタンダード・ミサイルによって代替された。しかし、その後ターターシステム搭載継続され、それらの艦はもはやRIM-24ターター使用していないにも関わらず、「ターター・シップ」と呼ばれつづけている。また、SM-1MRを搭載するように設計されオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートにおいても、ターターミサイルが使用されことがあるようである。

※この「実艦への搭載」の解説は、「RIM-24 (ミサイル)」の解説の一部です。
「実艦への搭載」を含む「RIM-24 (ミサイル)」の記事については、「RIM-24 (ミサイル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実艦への搭載」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実艦への搭載」の関連用語

実艦への搭載のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実艦への搭載のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRIM-24 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS