実習内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 09:39 UTC 版)
「新潟県立海洋高等学校」の記事における「実習内容」の解説
水産資源科 資源育成コース 能生漁港構内にある「栽培漁業臨海実習センター」でヒラメやオニオコゼの養殖実習を行う。また、近年は日本海でマコンブの養殖実習にも成功している。 食品科学コース 缶詰や レトルトパウチ食品の製造実習がある。資源育成コースのヒラメや、海洋技術コースが実習で獲ってき スルメイカを加工した製品も、製造販売している。 海洋開発科 海洋技術コース 「海洋丸」や「くびき」を使って実際に延縄漁業や操船実習を行う。二年次には「海洋丸」を使い30日航海で日本一周をし、三年次には同じく「海洋丸」を使い、ロシアに行く。 海洋創造コース 沖縄県や佐渡でダイビング実習のため航海に出る。普段は測量や、プール実習棟での潜水実習や、水中溶接の実習などを行う。
※この「実習内容」の解説は、「新潟県立海洋高等学校」の解説の一部です。
「実習内容」を含む「新潟県立海洋高等学校」の記事については、「新潟県立海洋高等学校」の概要を参照ください。
- 実習内容のページへのリンク