宝林寺 (南魚沼市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 21:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動宝林寺 | |
---|---|
![]() 2020年1月 | |
所在地 | 新潟県南魚沼市舞子1564 |
位置 |
北緯37度0分2.09秒 東経138度49分58.25秒座標: 北緯37度0分2.09秒 東経138度49分58.25秒 |
山号 | 飯士山 |
宗旨 | 曹洞宗 |
本尊 | 阿弥陀如来佛像 |
開山 | 1471年(文明3年) |
開基 | 長尾肥前守房景・長尾政景 |
法人番号 |
2110005013397 ![]() |
宝林寺(ほうりんじ)は、新潟県南魚沼市にある曹洞宗の寺院である。開山は、文明3年(1471年)。山号は飯士山。
概要
文明3年(1471年)、臨済宗円覚寺派、関興庵の末宝林庵として開創。6代のち永禄年間(1558年~1569年)、乱世のため無住。天正7年(1579年)雲洞庵十二世玄林退董が隠寮として以来曹洞宗となる。後に玄林から九代目の龍門が諸堂宇を再建し、現寺号に改宗。延宝3年(1675年)大原より現在地に移転。2018年9月8日、「寺フェス」を25代目の大海宏哉(だいかいこうさい)住職が開催[1][2]。
山内
- 天文3年(1534年)、石上神社(いそのかみじんじゃ、宝林庵二世勧請)紀元二千六百年記念行事大増改築の際、書画69点が格天井として献上[3][4]。
- 享保16年(1731年)、本堂
- 寛延3年(1750年)、秋葉大権現(宝林寺中興の祖九世勧請)
- 文政5年(1822年)、金毘羅大権現(宝林寺十六世勧請)
- 昭和52年(1977年)、庫裏
- 平成元年(1989年)、普陀三十三観音(宝林寺二十四世造立)
- 裏山の秋葉山(477メートル、舞子城跡)に普陀三十三観音を巡る、遊歩道がある(約1時間)
- 宝物殿
周辺
交通アクセス
- 鉄道
- 自動車
脚注
- ^ “「寺フェス」地域つなぐ 宝林寺・大海宏哉住職”. 日本経済新聞社 (2018年11月13日). 2020年1月8日閲覧。
- ^ “寺フェス!? 熱狂の本堂ライブ”. 新潟日報社 (2018年9月13日). 2020年1月8日閲覧。
- ^ “石上神社”. 日本観光振興協会. 2020年1月8日閲覧。
- ^ “石上神社”. 「いこーよ」. 2020年1月8日閲覧。
- ^ “湯沢=塩沢=六日町線”. 南越後観光バス. 2020年1月8日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 宝林寺_(南魚沼市)のページへのリンク