宝林伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝林伝の意味・解説 

宝林伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/29 14:53 UTC 版)

宝林伝(ほうりんでん)は、正しくは大唐韶州雙峰山曹侯渓寶林傳(だいとう しょうしゅう そうほうざん そうこうけい ほうりんでん)を書名とする、貞元17年(801年)に成立した灯史である。本来は全10巻であるが、現行テキストは、巻2は『聖冑集』によって補われたものであり、巻7、巻9、巻10の3巻を欠いている。作者は智炬(或いは慧炬)。

古くは、円仁将来の記録もあり、唐代には広範に流布していたとされるが、代になると、『景徳伝灯録』などの新出の灯史が出現し、またそれらが、大蔵経に入蔵されたことによって、急速に存在の意義を失ってしまい、やがて散佚することとなってしまった。

現行本は、山西省趙城県で発見された金蔵所収本(巻1 - 巻5, 巻8)、京都青蓮院蔵本(巻6)の合本である。

また、佚書ではあるが、唐末の南嶽惟勁によって、『続宝林伝』が編纂されたことが知られる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝林伝」の関連用語

宝林伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝林伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝林伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS