宗重から宗親に至るまでの湯浅氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 03:04 UTC 版)
「湯浅宗親」の記事における「宗重から宗親に至るまでの湯浅氏」の解説
祖父の湯浅(保田)宗光(通称・七郎左衛門尉、後に出家して浄心と号す)は、宗重の7男として生まれ、父と共に平氏、後に源氏に味方するようになり鎌倉幕府の御家人となった。庶子でありながら、その才覚を父に認められ、紀伊国保田荘を譲られた後は嫡流を凌いで湯浅一族全体の主導的立場に立つ基礎を築いた。また、甥に当たる明恵上人(高弁)の後援者でもあった。 宗光の3男にあたる父の湯浅(阿弖川)宗氏は阿弖川荘の地頭となり、湯浅阿弖川家の祖となった人物である。明恵の死後、歓喜寺が衰退しているのを見て「この地(歓喜寺)は上人の誕生地である」として、遺弟・義林坊喜海を迎えてこれを再興させた。「歓喜寺」と称されたのもこの時とされる。文化財の1つである歓喜寺地蔵菩薩坐像は鎌倉時代前期(1220年〜1230年代)頃に、湯浅党の発願によって慶派仏師によって造像されたと考えられ、宗氏の信仰に基づいて安置されたものとされる。
※この「宗重から宗親に至るまでの湯浅氏」の解説は、「湯浅宗親」の解説の一部です。
「宗重から宗親に至るまでの湯浅氏」を含む「湯浅宗親」の記事については、「湯浅宗親」の概要を参照ください。
- 宗重から宗親に至るまでの湯浅氏のページへのリンク