宗教史跡とは? わかりやすく解説

宗教史跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/26 21:30 UTC 版)

レッジョ・エミリア」の記事における「宗教史跡」の解説

ベアタ・ヴェルジーネ・デッラ・ギアラ聖堂(Tempio della Beata Vergine della Ghiara) - 市内で最も重要とされる教会バロック様式1619年完成サン・プロスペロ聖堂Basilica di San Prospero) - 10世紀建設され、市の司教であったレッジョプロスペロ献堂された。1514年から1523年にかけ、ルカ・コルティとマッテオ・フィオレンティーニによって再建された。ファサードにある聖人守護聖人11体の彫像は、18世紀半ばにジョヴァン・バッティスタ・カッターニによって再デザインされている。内部ラテン十字型で、本堂3つある。アプスは、ボローニャ派の画家カミッロ・プロカッチーニ描いた壮麗な最期審判描いたフレスコ画所蔵するドゥオモDuomo di Reggio Emilia) - 9世紀から12世紀16世紀半ば再建された。グエルチーノ、パルマ・ジョヴァーネ、プロスペロ・スパーニ、アレッサンドロ・ティアリーニ仕事による3つの本堂がある。 サンタゴスティーノ教会Chiesa di Sant'Agostino) - かつてはラヴェンナのアポリナリスに献堂されていたが、1268年再建され時にアウグスチノ会修道院併合したことで名前を変えた1452年修繕され、塔が拡大された。現在の内部1645年から1666年からのもので、1746年ファサード加えられた。 サン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ教会Chiesa di San Giovanni Evangelista) - 13世紀。シスト・バダロッキオ、ロレンツォ・フランキ、トンマーゾ・サンドリーニ、パオロ・グイドッティバロック絵画所蔵サン・ピエトロ教会Chiesa di San Pietro) - ジューリオ・デッラ・トーレ設計1625年から1629年建てられた。鐘楼1765年ファサード1782年加えられた。内部本堂1つラテン十字型である。ティアリーニ、ピエトロ・デサーニ、ルカ・フェッラーリ、カミッロ・ガヴァゼッティ、パオロ・エミリオ・ベセンツィのバロック絵画所蔵。 サント・ステファーノ教会Chiesa di Santo Stefano) - 11世紀かつてはテンプル騎士団所有であったシナゴーグ(Sinagoga di Reggio Emilia) - 1856年建設

※この「宗教史跡」の解説は、「レッジョ・エミリア」の解説の一部です。
「宗教史跡」を含む「レッジョ・エミリア」の記事については、「レッジョ・エミリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗教史跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗教史跡」の関連用語

宗教史跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗教史跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレッジョ・エミリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS