安房里見氏の末裔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 06:10 UTC 版)
実際には、忠義には正室に2人の女子がいたほか、側室に3人の男子がいたといわれている。 忠義の子であるとされている里見利輝は、もと家臣の印東氏に育てられたという。子孫は越前鯖江藩主間部氏に仕えた。他の子も子孫を残しており、それぞれ150俵取りの下級旗本や他家に仕官したという。 忠義の叔父である里見忠重(元板鼻藩主)は改易後、酒井家に預けられ、子孫は出羽庄内藩の家臣として仕えている。 また、里見義堯の五男に里見義政がおり、その五世の孫里見義冬が常陸水戸藩士となっている。 昭和前期の実業家・社会教育家である里見純吉(大丸第2代社長、千葉県出身)も、安房里見氏の一族である。その祖は江戸期に遠江掛川藩(太田氏)に仕えていたが、明治維新期の藩主転封(上総国松尾藩)によって房総に戻った。
※この「安房里見氏の末裔」の解説は、「里見氏」の解説の一部です。
「安房里見氏の末裔」を含む「里見氏」の記事については、「里見氏」の概要を参照ください。
- 安房里見氏の末裔のページへのリンク