安全係数とは? わかりやすく解説

安全係数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:56 UTC 版)

トカマク型」の記事における「安全係数」の解説

少しでもプラズマ散逸を防ぐために、プラズマ周り磁力線のひねりに工夫加えて出来るだけこの磁力線が同じ地点戻ってないようにする。例え磁力線ドーナツ1周でドーナツ上の同じ地点戻ってくると、プラズマ一度発生した動揺が同じ地点でさらに増幅されることがあるため、磁力線周回周期長くする必要がある。この周期のことを安全係数と呼び小文字のqで表す。上の例では1周で同じ場所へ戻ってきたのでこの場合、安全係数q=1である。qを無理数にすると何度ドーナツ周回しても同じ場所へ戻ってこないので磁気面は1本の磁力線構成されることになる。周期長くするといってある程度長くすれば、必ず整数倍の地点戻ってくるので数が端数でもその近く整数倍の地点の隣に戻ってくるだけある。またqを大きくするにはポロイダル磁場弱めてねじりを小さくする必要があり、そのためにはセンターソレノイドコイルを弱くしてプラズマ電流小さくする必要があるが、これは同時にプラズマ加熱弱めることにつながる。これらの条件によってqは3に近い値が最適となる。

※この「安全係数」の解説は、「トカマク型」の解説の一部です。
「安全係数」を含む「トカマク型」の記事については、「トカマク型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安全係数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から安全係数を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から安全係数を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から安全係数 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安全係数」の関連用語

安全係数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安全係数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトカマク型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS