宇治郷 (神戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇治郷 (神戸市)の意味・解説 

宇治郷 (神戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 21:34 UTC 版)

宇治郷(うじのごう)は、摂津国八部郡の郷名。現在の兵庫県神戸市中央区西部を流れる「宇治川」、その左岸の公園「宇治川公園」、その暗渠上の商店街メルカロード宇治川」などに名が残っている。

概要

宇治郷は、和名類聚抄(承平年間(931年 - 938年)編纂)摂津国八田部郡[1][2]の郷の1つとして、奈良期から平安期に見える郷名。

「宇治」の名の初出は747年(天平19年)の『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』とされる[3]

なお、「行基年譜」には、「行基730年天平2年)に宇治郷に船息院と尼院を建てた」とある。また、743年(天平15年)に「大輪田船息 在摂津国兎原郡宇治」(後の大輪田泊であろう)とある。船息院は、大輪田船息と関係しているのであろう[4][5]。「源平時代には福原遷都の議ありて、五条大納言国綱(ママ、藤原邦綱のこと)などは、随分と頭を痛めて種々に町割りを案出している、そうして国綱(ママ)は早くから自分の邸宅を造り、宇治に別荘を造営していたと見える」とある[6]。また、藤原邦綱はこの(熊野神社 (神戸市中央区))付近に宇治新亭と呼ばれる邸宅を建て、福原遷都によりこの地[7]に滞在していた安徳天皇が、京都に戻る前に宇治新亭に滞在したことが吉田経房(よしだ つねふさ)の日記「吉記」に記載されている[8]

宇治郷の範囲は現時点でも定かではないが[9]、清盛の時代の八部郡宇治郷については、「平清盛の対中国外交と大輪田泊」(高橋昌明、2007-03)のP28に記述がある[10]

1868年(明治元年)に、徒刑場が設けられた[4]。(現在の神戸刑務所であり、(現在の)神戸市兵庫区菊水町2丁目に移転した後、明石市大久保町森田の現在地に移転している。)

1869年(明治2年)には、神戸病院(神戸大学医学部附属病院の前身)が開設された(明治33(1900)年に、現在の楠町に移転した)[11]

1872年(明治5年)12月16日 神戸の宇治野に英語学校開設、主任J. D. デイヴィス(ジェローム・デイヴィス)、英語・旧約聖書等を教授(後の神戸女学院同志社の共通の祖といわれる)[12][13][14]

    • )注:『古代地名大辞典』(角川書店 1999)により「うじのごう」とした[15]

宇治川

再度山に発し、支流の平野谷川を合わせて、神戸港の弁天埠頭と高浜岸壁の間で大阪湾に注ぐ二級河川[16]。宇治川(うじかわ*) 宇治野川とも[17][18][19]

大倉山の東あたりから下流は暗渠区間となり[20]、暗渠上は東海道本線交差部以北に「メルカロード宇治川[21]と称される商店街が形成されている。メルカロード宇治川より下流は「ハーバーロード」と称される。

1868年3月の神戸外国人雑居地の指定から1879年4月1日郡区町村編制法施行まで「神戸」の西端だった川でもある。現在では、地図上残っている唯一の宇治郷関連地名。

    • )注:『角川日本地名大辞典 28 兵庫県』では、読みを「うじがわ」と表記しているが、地元神戸市での読みは「うじかわ」を正とする(京都の「うじがわ」とは読みが異なる)[22][23]

宇治野山

熊野神社神戸市立山の手小学校神戸海洋気象台跡地[24]のある一帯。なお、実地踏測神戸市街全図(昭和9年)などでは、現在の神戸市立山の手小学校の箇所に”連隊司令部”とあり、日本陸軍の”神戸連隊区”関連施設があったと思われる(1912(明治45)年「実測神戸市地図」では、単に「連隊」とあるが、現時点でも詳しい記録が見つからない。)[25]。 同様に、実地踏測神戸市街全図(昭和9年)などで、”連隊司令部”の西に”支那人墓地”の記載があるが、詳しい記録が見つからない(神戸市細見全図1891(明治24)年では、「清国人ハカショ」と記載されている。)[25][26]

大倉山遠景ビーナスブリッジ付近より2007年1月スナップショット
大倉山遠景ビーナスブリッジ付近より1982年4月スナップショット

宇治野村

宇治野村(うじのむら)は、神戸市が市区町制に移行するまえに存在した地名。和名類聚抄所載の八田部郡宇治郷[1]の遺称地。 Wikipedia相生町 (神戸市)では、”幕末の地図には「宇治野村出郷相生町」という地名も見える”という。 明治時代、宇治野は外国人との雑居地に入っていた[14][26]。外国人との雑居地の存在が、上記宇治野の英語学校開設の遠因となったと考えられている(当時の神戸の中心はJR神戸駅の方面であり、宇治野村は雑居地の中でそれに近い位置にあった)。

宇治野町

宇治野町(うじのちょう)は、兵庫県神戸市中央区にかつてあった地名である(「神戸宇治野町)[28][29]。「此町名は大正四年の頃に廃して仕舞った。其理由は部落改善とかいうのが動機であったらしい。」[6]という。

浜宇治野町

浜宇治野町(はまうじのちょう)は、兵庫県神戸市中央区のかつて(1889(明治22)年)あった地名である。(「神戸浜宇治野町)[28][30]

地名の由来

宇治物部氏族とは、菟道稚郎子(”うじのわきいらつこ”)の部民制の御名代(みなしろ)の宇治部(うじべ)と考えられる。つまり、菟道稚郎子の御名代の宇治物部氏族が住むようになって、宇治郷と呼ばれるようになったと考えられている[31]。Wikipedia会下山の項には、「八部郡(やたべぐん)と改名されたのは、仁徳天皇の妃八田皇女名代が付近にあったため」との説が記されている。八田皇女菟道稚郎子皇子の同母妹であるから、この点からも菟道稚郎子との関連は強い。なお、大阪朝日新聞 (大正5) 神戸附録 町名由来記「10 宇治野町」の項では、「宇治という名は二千年も前から此地方に宇治連というて僥速日命六世(注:ニギハヤヒ)の孫伊香我色雄命(注:伊香色謎命の同母兄)の後裔が住まっていた」 「此宇治郷というのは生田の郷の西、長田の郷の東一帯の総称であった」

「宇治とは渡頭水辺の意味で、此地方の古代は、沮洳たる入江多く、川流無数で、後世徐々に治水の法を考えて住居の地にした所であることは、宇治と称していた事でても分明である」とある[6]

八田皇女との関連で「平野矢部町、此町名は矢部という部民がいた地であるから其因縁を取ったのである、姓氏録に八田部連という名族がある、これは宇治連等と同祖の物部である、余程古くから此地に居た仁徳天皇の八十二年春二月に侍臣の物部大別連公に詔らせて曰く、八田の皇后久しく数年を経れども皇子おわせず、故に汝大別を皇子の代と定めて、后号を氏となして氏の造とす、改めて矢田部連公の姓を賜うとある、この事は我国古代に行われた事実で皇子皇女の御名を後の世に残さん為、名の替りに土地即ち田などに御名をつけて名代田という、又名田ともいう、其田などを奉行するものを名主といい、其名代田、名田を多く管理するものを大名など称えたのである、此地方の旧郡名を矢田部郡といっていた、享保の頃からは八田部と改めた、斯る由緒のある地名であるから、矢部町という地名が保存されたのである。」とも記されている[6]

脚注

  1. ^ a b 元和古活字本 - 国立国会図書館デジタル化資料 目次・巻号 の(3) (64)の39コマ目
  2. ^ 角川日本地名大辞典(旧地名編) JLogos検索辞書 [最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7388338]
  3. ^ Wikipedia会下山より、"『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』には、「雄伴郡宇治郷宇奈互丘」あるいは、「宇奈五丘」(うなごおか)の名で記載されている。・・なお、雄伴郡は、淳和天皇の時代、天皇の諱である「大伴」(おおとも)に発音が近いことから、八部郡(やたべぐん)と改名された。仁徳天皇の妃八田皇女の名代が付近にあったためとも言われている。改名当初は八田部郡と書いた。"とある。
  4. ^ a b 「古地図で見る神戸 昔の風景と地名散歩」 P69 2013年11月 著者 大国正美 神戸新聞総合出版センター ISBN 9784343006035.
  5. ^ 新川登亀男「社会的結合としての行基集団に関する基礎的研究」(課題番号08610347) 平成8年度~平成9年度科学研究費補助金[基盤研究(C)(2)]研究成果報告書 研究代表者新川登亀男、1999年、CRID 1040000781675580672hdl:2065/34042 
  6. ^ a b c d 新聞記事文庫 日本(4-027) 大阪朝日新聞 1916.5.9-1916.7.25(大正5) 神戸附録 町名由来記(1~27)の「10 宇治野町」 会下山人 (神戸大学)
  7. ^ ”摂津名所図会 巻之八 八部郡(やたべのこおり) 安徳天皇行宮 荒田八幡神社”
  8. ^ 神戸市作成中央区清盛散策マップ 熊野神社
  9. ^ 『摂津』太田亮 著 磯部甲陽堂(1925) P33「宇治郷」の項に、含まれる地名として”夢野、石井、烏原、荒田、坂本、中宮(現在の中山手通)、相生、福原、湊村”などが、複数の典拠により書き分けられている。しかし、江戸時代や明治時代の地図の宇治野村はこれより狭い。
  10. ^ 高橋昌明「平清盛の対中国外交と大輪田泊」『海港都市研究』第2巻、神戸大学、2007年3月、27-39頁、doi:10.24546/80030016NAID 110006386886 
  11. ^ [1]神戸大学医学部附属病院のホームページ 沿革より。なお、ここに1869年に建てられた神戸病院の写真が掲載されている。
  12. ^ 同志社女子大学年表
  13. ^ http://www.christian-center.jp/dsweek/10sp/0604.html 二〇一〇年六月四日 同志社スピリット・ウィーク「講演」記録「アメリカンボード・神戸女学院・同志社」講師 飯 謙〔いい・けん〕神戸女学院大学学長より、「神戸女学院はアメリカ人の宣教師がつくったわけですが、この時代、日本では外国人が土地を所有することは禁じられていましたので、最初の神戸女学院の校地の所有者は新島襄でした。」 ”一八七一年、O・H・ギューリックやJ・D・デイヴィスなど、同志社の設立にも深くかかわった人が来日、 一八七二年十二月、神戸の宇治野村に英語学校(同志社のもとになる英語学校)、翌年に神戸女学院の創立者となったミッショナリーレディー、イライザ・タルカット、ジュリア・ダッドレーの二人の宣教師が来日、この二人は最初、英語学校を手伝いするが、そこからしばらくして独立し、女子のための学校をつくる(神戸女学院の前身)。”(左記事実のみ要約した)]
  14. ^ a b 茂義樹, 「明治初期プロテスタントの神戸伝道とD.C.グリーン」『キリスト教社会問題研究』 29号 p.79-113, 1981-03-14, 同志社大学人文科学研究所キリスト教社会問題研究会 より、P86に「デビスは後年、その学校のあった場所は大正期の神戸教会(下山手通6丁目)近くにあたると述懐している。(注34 Mission News, Vol.XIII,No.5(Feb,15th,1910),P95)」と記されている。 http://doors.doshisha.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=BD00009181&elmid=Body&lfname=002000290003.pdf (神戸教会は、現在の"日本基督教団神戸教会"のことである。また、宇治野村関連雑居地の記載で、P80には、「慶応四年の兵庫雑居地協定で、海岸から山際と、生田川から宇治川までの間に外国人の居住が許されていた」と記されている。(http://www.kobechurch1874.jp/kobechurch/ 日本基督教団 神戸教会 の1874年神戸教会の創立のページには、”1873年、繁華街である元町通にキリスト教の書店をひらいた。そしてその建物の半分を礼拝堂として整えた。””時は満ち、翌1874年4月19日グリーンより11名が受洗、感銘のうちに「摂津第一公会」を創立。”とあり、"(元町講義所。前に立つ人物は前田泰一といわれている。)"として写真が掲載されている。また、http://www12.ocn.ne.jp/~kbchurch/ 1978年11月、"北長狭通(きたながさどおり)6丁目にアメリカ開拓期様式の新会堂を竣工した。""(写真は新しく建てられた神戸教会堂。「CHURCH KOBE 第一公会」の看板が掲げられている。)"として写真が掲載されている。この二つを総合すると、1873年に元町通りでキリスト教の書店兼礼拝堂を開き、1874年礼拝堂を「摂津第一公会」=”CHURCH KOBE”(神戸教会)として、1878年11月に北長狭通に新会堂(=神戸教会堂「CHURCH KOBE 第一公会」)を竣工したと言うことになり、つまり最初の神戸教会の場所は、元町通りだったのであった))
  15. ^ 『古代地名大辞典』 角川文化振興財団 1999年 02月 25日 ISBN 4-04-031800-5 C0520 発行元:角川学芸出版
  16. ^ 「宇治川水系河川整備基本方針」兵庫県(平成29年8月)(2023年10月1日閲覧)。
  17. ^ 続・竹林の愚人 20110501
  18. ^ 宇治野渓(うぢのかは)
  19. ^ 神戸大学附属図書館デジタルギャラリー 実測神戸市地図1912(明治45)年。
  20. ^ 六甲山南麓の扇状地と土砂氾濫 独立行政法人 防災科学技術研究所 防災基礎講座
  21. ^ メルカロード宇治川の詳細情報
  22. ^ 神戸の下水道の歴史と土木の関わり 下水ポンプ場の工事 ”‥2つの目的をもって建設された「宇治川(うじかわ)ポンプ場」が神戸市最初の下水ポンプ場です。”
  23. ^ ジョイエール宇治川(うじかわ)2010
  24. ^ ”海洋気象台が神戸の宇治野山と呼ばれる現在地(ママ*)に創設されたのは大正9 (1920) 年である。”(*注:1996年当時は移転前) 随想 神戸海洋気象台の歴史 神戸海洋気象台長 菊地正武 一般社団法人日本船主協会誌「せんきょう」199601号
  25. ^ a b c 神戸大学附属図書館デジタルギャラリー 神戸市細見全図1891(明治24)年、実地踏測神戸市街全図(昭和9年)など。
  26. ^ a b 「神戸今昔散歩 彩色絵はがき・古地図から眺める」 原島広至 中経出版 (2011/09 出版)ISBN:9784806141556 P60「明治2年(1869年)雑居地が制定され、「神戸の場合、旧生田川~宇治川の広い範囲で、日本人の住居の中に分散して外国人が住んだ」という。また、「開港当初はまだ清国との条約が結ばれていなかったために、居留地に住めなかった清国人が居留地西側の隣接地域に住むようになり、南京町形成された」と記されている。
  27. ^ 神戸 諏訪山公園 金星台からの展望 2010/03/01
  28. ^ a b 市区町村変遷情報 詳細情報 1889(M22).4.1 兵庫県 新設/市制 神戸市 市制・町村制施行
  29. ^ 神戸宇治野 ⇒宇治野 角川日本地名大辞典 JLogos検索辞書
  30. ^ 神戸浜宇治野町 ⇒浜宇治野町 角川日本地名大辞典 JLogos検索辞書
  31. ^ 姓氏家系大辞典 全3巻 1884-1956,太田亮 著 「宇治」の項で”宇治なる地名・諸国に多し”と始め、菟道稚郎子の御名代宇治部について解説した後、”次に和名抄攝津国八部郡に宇治郷あり、宇治部より来たるか”と記している。


このページでは「ウィキペディア」から宇治郷 (神戸市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から宇治郷 (神戸市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から宇治郷 (神戸市)を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇治郷 (神戸市)」の関連用語

宇治郷 (神戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇治郷 (神戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇治郷 (神戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS