姫信とは? わかりやすく解説

韓王信

(姫信 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 02:22 UTC 版)

韓信(韓王信)
プロフィール
出生: 不詳
死去: 紀元前196年
各種表記
繁体字 韓信
簡体字 韩信
拼音 Hán Xìn
発音転記: ハン シン
英語名 Han Xin
テンプレートを表示

韓 信(かん しん、? - 紀元前196年)は、末から前漢初期にかけての武将、政治家。楚漢戦争期の韓王。である。身長85(約195cm)であった。

なお、漢の三傑の一人である韓信と区別するため、韓王信(かんおう しん)と呼称されており、本項も準じる。

生涯

戦国時代襄王の妾腹の曾孫として生まれるが[1]、まだ年少だった紀元前230年に韓が滅亡し、王族の身分を失う。

秦末の動乱期に項梁張良によって韓王に擁立された横陽君韓成は信の族父(おじ)に当たるが、韓成は秦滅亡後に項羽の不興を買って彭城で処刑され、項羽の配下の鄭昌が韓王となった。楚漢戦争初期、信は張良の推薦で劉邦から成信侯に封じられて、太尉に任命された。まもなく、上将軍韓信に降伏した鄭昌に代わって韓王に封じられた。以後、劉邦の配下として睢水の戦いなどに参戦した。なお、韓王信は劉邦が初めて封じた諸侯王である。

楚漢戦争が終結して劉邦が皇帝となると、韓王信は匈奴への備えのため、太原郡を韓と改名してそこに遷される。間もなく匈奴が領内に侵攻し、信は冒頓単于と休戦交渉を行おうとするが、このことが裏切り行為と見なされ、やむなく匈奴に投降した。以後、匈奴の将軍として漢軍とたびたび交戦するが、紀元前196年柴武との戦いに敗れて、太子とともに斬首された。

もうひとりの子の韓頽当中国語版は許されて、文帝に仕えて弓高侯に封じられた。武帝の寵臣であった韓嫣韓説は曾孫に当たる。また、曹操に仕え司徒になった韓曁はその末裔と伝えられている。

備考

司馬遷の『史記』「韓信盧綰列伝」の「韓信」は韓王信である(韓信は「淮陰侯列伝」で扱われる)。班固の『漢書』で「韓王信伝」の呼称が登場している(巻33、魏豹田儋韓王信伝)。

脚注

  1. ^ 全唐文』巻687が引く皇甫湜中国語版の『韓愈神道碑』によると、祖父は公子蟣蝨(『史記』韓世家)または公子幾瑟(『戦国策』)とする(「秦絶韓祀,蟣蝨有子。継王陽翟,継王安定。」)。

姫信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 00:53 UTC 版)

龍帥の翼 史記・留侯世家異伝」の記事における「姫信」の解説

再興した韓の武将大柄なため、窮奇が行ったことの内のいくつかは姫信が行ったことになっている

※この「姫信」の解説は、「龍帥の翼 史記・留侯世家異伝」の解説の一部です。
「姫信」を含む「龍帥の翼 史記・留侯世家異伝」の記事については、「龍帥の翼 史記・留侯世家異伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「姫信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姫信」の関連用語

姫信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姫信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韓王信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍帥の翼 史記・留侯世家異伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS