如一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 如一の意味・解説 

即非如一

(如一 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/20 07:07 UTC 版)

即非如一
1616年 - 1671年
即非像 喜多長兵衛筆 即非自賛
紙本着色 神戸市立博物館
生地 福建省福州府福清県
宗派 臨済宗黄檗派
寺院 崇聖寺、崇福寺、黄檗山萬福寺福聚寺
費隠通容隠元隆琦
弟子 化林性偀千呆性侒
テンプレートを表示

即非如一(そくひ にょいつ、万暦44年5月14日1616年6月27日)- 寛文11年5月20日1671年6月26日))は、江戸時代前期中国のから渡来した臨済宗黄檗派(黄檗宗)の僧。俗姓は林氏。字は即非。福建省福州府福清県の出身。

生涯

父は林英、母は万氏。林氏は南宋中書舎人の林希逸の末裔を名乗っていた。

父を早くに失い、18歳の時に龍山寺の西来の許で出家し、費隠通容が黄檗山に晋住したため十戒を受けて沙弥となった。1637年中国福州黄檗山萬福寺の隠元隆琦に師事して菩薩戒を受戒した。この頃、山火事を消火しているうちに穴に落ち、救出されたときに大悟したという。1651年、隠元の法を継いで雪峰の崇聖寺に移った。この頃化林性偀が弟子となっている。

1657年隠元に招かれて来日し、長崎崇福寺に住して伽藍を整備し、その中興開山となった。1663年山城国宇治の萬福寺に移り、法兄の木庵性瑫とともに萬福寺首座となった。最初の黄檗三壇戒では教授阿闍黎の任を務めた。1664年帰国の途中、豊前国小倉藩小笠原忠真らに招かれ、1665年福聚寺を創建してその開山となった。その後、崇福寺に隠居してそこで没した。享年56。

能書家とし知られ、隠元隆琦、木庵性瑫とともに黄檗の三筆と称される。を善くし、禅味のある観音羅漢・蘭竹を画いたが、これは日本の文人画のさきがけとされる。

寿ぎにを図案化する最も早い作品は、如一が寛文6年(1666年)に小笠原長真の二十歳の祝賀に送った「松下鶴鹿図」(福聚寺所蔵)とされる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「如一」の関連用語

1
明石覚一 デジタル大辞泉
54% |||||

2
一名 デジタル大辞泉
38% |||||

3
一方流 デジタル大辞泉
38% |||||




7
三筆 デジタル大辞泉
30% |||||



10
18% |||||

如一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



如一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの即非如一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS