奈良県旗
(奈良県章 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 03:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
|
---|---|
用途及び属性 | ![]() |
縦横比 | 2:3 |
制定日 | 1968年3月1日 |
使用色 |
奈良県旗(ならけんき)は、日本の都道府県の一つ、奈良県の旗である。本項では、旗に図示されている奈良県章(ならけんしょう)についても併せて解説する。
概要
1968年3月1日の県告示第536号により制定された[1]。県章は片仮名の「ナ」を図案化したもので、外円はまほろば大和の自然、内円は和をもつてとおとしとする調和の精神を[2]、横軸は県政水準のたゆみなき進歩を表現する。
県旗は白地に蘇芳色の県章を中央に配するが、色の意味については告示では特に説明されていない。
脚注
- ^ 奈良県章及び奈良県旗
- ^ 聖徳太子の十七条憲法第1条「以和爲貴」が出典。
外部リンク
|
- 奈良県旗のページへのリンク