奈良県旗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奈良県旗の意味・解説 

奈良県旗

(奈良県章 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 03:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
奈良県旗
用途及び属性 ?
縦横比 2:3
制定日 1968年3月1日
使用色
テンプレートを表示

奈良県旗(ならけんき)は、日本都道府県の一つ、奈良県である。本項では、旗に図示されている奈良県章(ならけんしょう)についても併せて解説する。

概要

1968年3月1日の県告示第536号により制定された[1]。県章は片仮名の「ナ」を図案化したもので、外円はまほろば大和の自然、内円は和をもつてとおとしとする調和の精神を[2]、横軸は県政水準のたゆみなき進歩を表現する。

県旗は地に蘇芳色の県章を中央に配するが、色の意味については告示では特に説明されていない。

脚注

  1. ^ 奈良県章及び奈良県旗
  2. ^ 聖徳太子十七条憲法第1条「以和爲貴」が出典。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良県旗」の関連用語

奈良県旗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良県旗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良県旗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS