失意と苦悩とは? わかりやすく解説

失意と苦悩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 18:25 UTC 版)

ヘラクレイオス」の記事における「失意と苦悩」の解説

しかし、その頃アラビア半島イスラム教信仰するアラブ人勢力拡大しシリアへの侵攻開始した。これに対して636年ヘラクレイオスは自ら軍を率いてアラブ人撃退しようとしたが、ヤルムークの戦いアラブ軍に敗れてシリア・パレスティナを失い敗戦衝撃で病に倒れた。このとき シリアよさらば。何とすばらしい国を敵に渡すことか という悲痛な言葉発したという。ただ、シリアをめぐる戦い翌年まで行われているため、この発言後世の創作ともいわれる。これ以降東ローマ帝国アラブ軍の度重なる侵攻を受け、再び危機直面することになった。病に倒れた後は、自身後継者問題や、単性論をめぐる宗教対立などに苦しみながらもイスラム対す防衛線を構築するのに尽力した。これがテマ制始まりである。 641年2月11日、失意と苦悩のうちに没した次の皇帝先妻エウドキアの子コンスタンティノス3世後妻マルティナの子ヘラクロナス共同皇帝として即位したが、同年コンスタンティノス3世急死次いで反乱によりマルティナヘラクロナス排除され結果、孫のコンスタンス2世コンスタンティノス3世の子)が即位した。 なお、死に関連して生前から「死後三日間はに封をしない」措置遺言していたという話が残る。これは過去皇帝であるゼノンの死の際のようになることを恐れていたためと伝わる。

※この「失意と苦悩」の解説は、「ヘラクレイオス」の解説の一部です。
「失意と苦悩」を含む「ヘラクレイオス」の記事については、「ヘラクレイオス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「失意と苦悩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「失意と苦悩」の関連用語

失意と苦悩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



失意と苦悩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘラクレイオス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS