太鼓の打法とは? わかりやすく解説

太鼓の打法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 05:15 UTC 版)

小倉祇園太鼓」の記事における「太鼓の打法」の解説

小倉祇園太鼓最大特徴全国でも珍しい両面打ちを行う点である。両面打ち手役割明確に区別されており、それぞれドロ」(濁)、「カン」(甲)と呼ばれ、刻むリズム音の高さ異なる。ドロカン、それにジャンガラ三位一体となる事で小倉祇園太鼓独特の賑やかなリズム生まれる。 ドロは「ドンコドンコ…」と単調なリズムを刻む。ドロ全体基本調となるもので、少し鈍い濁音を出す事からこの名がある。「裏」(うら)「元」(もと)とも呼ばれるカン甲高い音を出す事からこの名があり、「ドンコドンコ、ドンコドンコ、ドドンコドン、スットンスットンドコドコドドンコドン、ドンコドンコドン」とリズムが複雑であることからドロ習得した上級者がこれを務める。「表」(おもて)「本」(ほん)とも呼ばれるジャンガラは賑やかさを加えるほかに全体リズム調整する役割があり、ドロカン習得した実力者がこれを務める。 細かい打ち方は各町内個人ごとにも微妙に異なるが、足を八文字開いて歩きながらゆっくりと拡張高く、元気いっぱいに叩くのが古式である。また、腰を柔らかくして手首と足とで打つのが古来より秘法とされている。 掛け声は「あっ やっさ やれやれやれ」。また、子供会などが運営する山車では、太鼓と共に小倉祇園ばやし唄われる。作詞詩人で到津遊園(現到津の森公園)の園長なども務めた阿南哲郎

※この「太鼓の打法」の解説は、「小倉祇園太鼓」の解説の一部です。
「太鼓の打法」を含む「小倉祇園太鼓」の記事については、「小倉祇園太鼓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太鼓の打法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太鼓の打法」の関連用語

太鼓の打法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太鼓の打法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小倉祇園太鼓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS