太田川水系の河川施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:32 UTC 版)
太田川水系における河川開発は、明治末より始まった水力発電に遡る。現在では中国電力株式会社によって太田川本川を始め主要な支川である滝山川・柴木川等に発電専用ダムが建設された。特に南原川流域には中国地方の水力発電施設では2番目の最大出力を誇る南原発電所(南原ダム・明神ダム)が建設されている。 治水・利水施設については江戸時代に八木用水や小田定用水が開鑿されたが、小田定用水の取水口である高瀬井堰が建設された程度であった。治水では昭和初期に太田川放水路の建設が開始され完成後は太田川本川となった。利水では高瀬井堰を改築して高瀬堰が建設された他、特定多目的ダムとして滝山川に温井ダムが建設された。特定多目的ダム法に基づく施設はこの2施設だけである。尚、広島市等の水源確保を行うため江の川からも導水されており、水系の利水を考える上で土師ダムの存在を欠かすことは出来ない。 他の水系と大きく異なるのは、水系内で農林水産省による「国営土地改良事業」が行われていないことであり、これにより太田川水系では農林水産省直轄ダムが1つも建設されていない。
※この「太田川水系の河川施設」の解説は、「太田川」の解説の一部です。
「太田川水系の河川施設」を含む「太田川」の記事については、「太田川」の概要を参照ください。
- 太田川水系の河川施設のページへのリンク