太さ・強度とは? わかりやすく解説

太さ・強度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/08 05:14 UTC 版)

釣り糸」の記事における「太さ・強度」の解説

日本では釣り糸太さ号数表記され号数大きい程太くなり、引っ張り対す強さ断面積比例している。メーカーによって多少誤差があるが、概ね以下のようになっているまた、欧米発祥であるルアーフィッシングフライフィッシング向けのものはポンドLb単位強度表され製品によっては両方併記され場合もある。 なお、号数ポンド表記に関してJIS規格等のように法的根拠がないので留意されたいなぜ1号=0.165 mmか? 日本では上記通り太さを『号』という単位表記しているが、これはかつてテグスサン絹糸腺から作った釣り糸の5尺(約1.5 m)分の重量量り、4毛から1分2厘までの14種類分けられ売買されていたことに由来するこの内1厘の太さがおよそ0.165 mmであった。後に東洋レーヨン(現東レ)が国産初のナイロンライン銀鱗』を1947年発売する際、1厘の太さ1号定め、これが基準となり他社でも採用され、現在に至る。 ライン太さ強度太さ直径ナイロンライン強度PEライン強度0.6号0.128 mm 0.5 kg 1.5 kg 0.8号0.148 mm 1 kg 3 kg 1号0.165 mm 2 kg 5.5 kg 1.5号0.203 mm 3 kg 8 kg 2号0.234 mm 4 kg 12 kg 2.5号0.261 mm 5 kg 15 kg 3号0.285 mm 6 kg 17.5 kg 4号0.331 mm 8 kg 22 kg 5号0.369 mm 10 kg 26 kg 6号0.438 mm 15 kg 33 kg

※この「太さ・強度」の解説は、「釣り糸」の解説の一部です。
「太さ・強度」を含む「釣り糸」の記事については、「釣り糸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太さ・強度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太さ・強度」の関連用語

太さ・強度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太さ・強度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの釣り糸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS