天津条約と打狗港開港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天津条約と打狗港開港の意味・解説 

天津条約と打狗港開港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 22:12 UTC 版)

打狗港」の記事における「天津条約と打狗港開港」の解説

鄭氏政権以来打狗港漁港として機能中心としてきたが、1858年咸豊8年)、清朝英仏政府の間に天津条約締結されると、打狗港台湾における4ケ所の開港場一つ定められ1864年同治3年)、暫定章程をし打狗港正式に開港漁港から商港への転換点迎えることとなった開港当初打狗港には税関設置されておらず、税関業務廈門或いは淡水行われていたが、その事手続き煩雑さを解消すべく1864年5月5日打狗税関設置された。 打狗港税関設置されると、旗后地区商人が集まるようになった1864年イギリス台湾貿易成長率100%達し、これに対応してイギリス政府台湾領事館設置更なる貿易拡大計画し1864年11月7日打狗領事館設置している。このように貿易取扱量増大した打狗港であるが、当時清朝では財政赤字抱えており、また海防を主にした政策実施していたため大型埠頭形成清代には実現していない。

※この「天津条約と打狗港開港」の解説は、「打狗港」の解説の一部です。
「天津条約と打狗港開港」を含む「打狗港」の記事については、「打狗港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天津条約と打狗港開港」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天津条約と打狗港開港」の関連用語

1
34% |||||

天津条約と打狗港開港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天津条約と打狗港開港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの打狗港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS