大阪市立大学との統合構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大阪市立大学との統合構想の意味・解説 

大阪市立大学との統合構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 14:54 UTC 版)

大阪府立大学」の記事における「大阪市立大学との統合構想」の解説

大阪府知事大阪市長らをメンバーとする大阪府統合本部において、大阪市立大学との統合議論されており、2013年1月外部有識者からなる大阪府市新大学構想会議」が「新大構想提言〉」を出した提言によると、両大学取り巻現状について、国際的な大学競争激化する中で、両大学とも規模小さくこのままでは埋没しかねない指摘している。そして、市立大の工学部府立大工学域など、両大学重複する分野見直し今後集中すべき分野補強必要な分野人的資源再配分することも必要だとしている。新大学は、文学部法学部商学部経済学部理学部地球未来理工学部獣医学部看護学部医学部工学域、生命環境科学域現代システム科学域、人間科学域、都市経営研究科構成される構想である。学生数を単純合計すると、全国公立大学最大規模となる。 当初2016年度統合目指していたが、2014年4月25日延期発表された。 その後2015年2月に両大学間で『「新・公立大学大阪モデル基本構想)』が取りまとめられた。2017年4月1日に両大学法人統合向けた新法人設立準備室」を設置。両大学運営法人2019年4月統一する関連議案大阪府議会2017年11月8日可決大阪市議会でも2018年2月23日可決された。2019年4月1日、両法人統合により新しく公立大学法人大阪発足した2020年6月26日新大学の名称が「大阪公立大学」に決定した

※この「大阪市立大学との統合構想」の解説は、「大阪府立大学」の解説の一部です。
「大阪市立大学との統合構想」を含む「大阪府立大学」の記事については、「大阪府立大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪市立大学との統合構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市立大学との統合構想」の関連用語

大阪市立大学との統合構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市立大学との統合構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪府立大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS