大組組頭世襲家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大組組頭世襲家の意味・解説 

大組組頭世襲家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:32 UTC 版)

柳河藩」の記事における「大組組頭世襲家」の解説

大組組頭世襲する大組6組なので、6家有る米多比立花家改易後由布家が昇格し、6家体制維持されている。 立花壱岐家(本姓由布氏で、立花姓を賜姓された。由布美作守系。高3000石、後に1500石)由布惟信由布惟定=由布惟次(弟)=立花惟與(十時連貞長男)―茂局―茂惟―惟敬―惟𥿽―(以下略小野家立花四天王、高3000後に2000石、藤原道長の子藤原長家の子孫を自称大組頭兼務家)小野鎮幸小野質幸=小野鎮矩(実森下備中の子で鎮幸婿養子)―辰幸=茂高(辰幸弟)―正俊―真俊―隆幸=春信(実立花兵衛良子)―(以下略立花兵衛家(片賀瀬戸次氏、のち山田改姓、そして立花賜姓を受ける。米多比立花家改易後大組頭家となる。大組頭兼務家。高1500石)戸次親良山田勝兵衛)―親貞(山田数馬)=親房(親貞弟、勝兵衛立花)―親信=茂清(親信弟、勝兵衛虎良)=親長(茂清弟、戸次数馬立花自楽)―(以下略矢嶋家(高3000石後に2000石。大組頭兼務家)矢嶋秀行―重成―重知―俊行=行知(立花忠茂三男)=虎重(立花忠茂四男)=重亮(俊行甥)―(以下略十時摂津家(高3000石後に2000石。大組頭兼務家。十時氏分家十時惟次家系十時連貞―惟昌(連貞三男)―惟直―惟一―孟雅―惟舒―(以下略十時兵庫家(高1000石。十時惟忠次男家系十時連秀―虎実―惟壽―惟次―惟将―惟=惟親(実立花親長自楽の四男)―(以下略) 《廃絶因幡兵衛家(寬政年間大組昇格、のち寬永14年島原の乱有馬の役)に因幡代わりに十時太左衛門惟壽(十時兵庫家の祖)が大組頭になる。)因幡宗糺=正良(伊兵衛。実は十時連貞の四男)―正齋 米多比立花家米多比嫡家で、立花改姓大組頭兼務であったが、後に改易。高2000石)米多比鎮久立花鎮信―鎮実―鎮俊―(以下略

※この「大組組頭世襲家」の解説は、「柳河藩」の解説の一部です。
「大組組頭世襲家」を含む「柳河藩」の記事については、「柳河藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大組組頭世襲家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大組組頭世襲家」の関連用語

大組組頭世襲家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大組組頭世襲家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柳河藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS