立花壱岐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立花壱岐の意味・解説 

立花壱岐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 07:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
立花 壱岐
立花壱岐 明治元年
時代 江戸時代末期(幕末) - 明治時代中期
生誕 天保2年5月15日1831年6月24日
死没 明治14年(1881年7月24日
改名 幼名:十時熊五郎→立花峰之助、号:胖亭、髑髏
別名 諱:親雄
戒名 賢量院殿呑海親雄大居士
墓所 柳川市 福厳寺
官位 従四位
幕府 江戸幕府
主君 立花鑑寛
柳河藩
氏族 十時氏立花権佐家
父母 父:十時三弥助惟信、養父:立花親理
兄弟 十時維恵(十時摂津)、矢島采女、壱岐、立花駿河、十時信人
正室:立花登茂子(ともこ、立花親理の娘)
継室:お幸(前妻死後に妾から正妻)
猶人(早世)、親義、賜郎、ハマ(小野徳次郎妻)、ハヤ(三池士族妻)、キヲ(十時正雄妻)
テンプレートを表示

立花 壱岐(たちばな いき)は、幕末柳河藩最後の家老親雄。家老・十時三弥助の3男。立花親理の養子。

明治44年(1911年)、従四位を追贈された[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.29



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  立花壱岐のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立花壱岐」の関連用語

立花壱岐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立花壱岐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立花壱岐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS