大洋基礎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大洋基礎の意味・解説 

大洋基礎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 20:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大洋基礎株式会社
TAIYO FOUNDATION Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 大洋
本社所在地 日本
103-0024
東京都中央区日本橋小舟町3番3号
設立 1953年
業種 建設業
法人番号 6010001049162
事業内容 場所打ち杭地盤改良
代表者 高瀬 幸男(代表取締役社長
資本金 2億5000万円
売上高 120億9870万円(2017年9月期)
従業員数 120名
決算期 9月30日
外部リンク http://www.taiyo-kiso.co.jp/
テンプレートを表示

大洋基礎株式会社(たいようきそ、TAIYO FOUNDATION Co.,Ltd.)は、東京都中央区に本社を置く日本の場所打ち杭専門工事業者(サブコン)である。

概要

主な事業内容は場所打ち杭工事であり、ビル・マンション・病院・新幹線・高架鉄道・高速自動車道・その他建築・土木の各種基礎杭及び地盤改良工事全般を主たる業務としている。場所打ち杭業界大手4社(ジャパンパイル、丸五基礎工業東洋テクノ)の一角として、スーパーゼネコンや準大手・中堅ゼネコン、官公庁、各種公団の物件の杭工事を数多く手がけている。自社の評定工法にnewACE工法(BCJ評定-FD0277-06)、Me-A工法(評定 CBL FP035-13号)、KCTB場所打ち鋼管コンクリート杭工法(BCJ評定-FD0356-07)などがある。

沿革

  • 1934年 - 東洋コンプレッソル株式会社横浜出張所所長の大平又太郎が独立し、太洋組を設立。
  • 1950年 - 東京太平組の福井安太郎が大阪太洋組から独立し、太洋基礎工業株式会社を設立。
  • 1953年 - 大洋基礎株式会社に社名変更。
  • 1956年 - コアードコンクリート杭工法の特許取得。
  • 1963年 - バックドレーン工法の施工実施権を取得。
  • 1979年 - 資本金2億5000万円に増資。
  • 1984年 - WING工法(リバース工法の一種)、ACE工法(アースドリル工法の一種)を共同開発し、一般財団法人日本建築センターより評定を取得。
  • 1988年 - NKTB杭、SKTB杭を共同開発し、評定を取得。
  • 1990年 - KKTB杭を共同開発し、評定を取得。SENTANパイル工法の施工実施権を取得。
  • 1996年 - 地盤改良工事に進出。
  • 1999年 - 先端翼付き回転貫入鋼管杭「つばさ杭」工事に進出。
  • 2006年 - 鋼管杭プレボーリング拡大根固め工法「SGE工法」工事に進出。
  • 2007年 - ジャパンパイル、東洋テクノ日特建設と「newACE工法」を共同開発し、一般財団法人日本建築センターより評定を取得。静締固め工法「SDP工法」の施工実施権を取得。
  • 2009年 - 丸五基礎工業東洋テクノ日特建設、ジャパンパイル、ジオダイナミック、菱建基礎、大興物産とともに発足させた耐震杭協会で「KCTB場所打ち鋼管コンクリート杭」を共同開発し、一般財団法人日本建築センターより評定を取得。鋼管杭先端拡大根固め工法「SuperKING工法」工事に進出。
  • 2014年 - 熊谷組、ジャパンパイル、大豊建設東急建設東洋テクノ戸田建設西松建設三井住友建設の8社と中間および先端に拡径部を有する場所打ちコンクリート杭「Me-A(Multi enlarged nodes-ACE pile)工法」を共同開発し、一般財団法人ベターリビングより評定を取得。
  • 2018年 - 本社を東京都中央区日本橋小舟町3番3号へ移転。

主な杭施工実績

事業所

  • 本社 - 〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町3番3号
    • 地盤改良部 - 〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町3番3号

支店

  • 東京支店 - 〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町19番7号
  • 大阪支店 - 〒541-0053 大阪市中央区本町4丁目4番10号
  • 福岡支店 - 〒810-0802 福岡市博多区中洲中島町2番3号
  • 名古屋支店 - 〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目2番12号
  • 仙台支店 - 〒980-0023 仙台市青葉区北目町2番39号
  • 新潟支店 - 〒950-0916 新潟市中央区米山4丁目1番31号
  • 広島営業所 - 〒730-0013 広島市中区八丁堀2番4号

機材センター

  • 東京機材センター - 〒270-1403 千葉県白井市河原子字大割240-21
  • 新潟機材センター - 〒950-3304 新潟市北区木崎字浦潟1038-1
  • 大阪機材センター - 〒614-8161 京都府八幡市上奈良宮ノ東23-1
  • 福岡機材センター - 〒811-0117 福岡県糟屋郡新宮町大字上府字馬場568-1

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大洋基礎」の関連用語

大洋基礎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大洋基礎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大洋基礎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS