大橋宗桂 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大橋宗桂 (初代)の意味・解説 

大橋宗桂 (初代)

(大橋宋桂 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 07:22 UTC 版)

初代 大橋 宗桂(おおはし そうけい、弘治元年(1555年) - 寛永11年3月9日1634年4月6日))は、将棋指し一世名人。子に、二世名人・大橋宗古、初代大橋宗与がいる。近年の研究によると、初代宗桂の生前にはまだ大橋姓はなかったともいわれている。大橋本家初代。


注釈

  1. ^ 家康が主に愛好したのは、現在の将棋(当時は小将棋)だったが、宗桂ら当時の将棋指しは中将棋も研究・対局した。
  2. ^ この年は幕府より碁打ち衆、将棋衆の8名に俸禄が与えられ、宗桂は、算砂、利玄とともに50石10人扶持とされた。明治期に刊行された安藤如意『坐隠談叢』に「算砂が将棋所をゆずった」旨が記述されているが、この時期には「碁所」「将棋所」という言葉そのものがなく、信じがたいとの意見がある。(増川宏一『碁』『将棋II』及び福井正明著『囲碁古名人全集』の巻末評伝(秋山賢司))
  3. ^ 宗也は佐々木義秀系列に連なる武士、大橋五郎左衛門尉宗也としている

出典

  1. ^ 沼春雄『大人のための一から始める将棋再入門』、105ページ。
  2. ^ 増川宏一『将棋の歴史』、147ページ。
  3. ^ a b c 将棋400年史(マイナビ出版)
  4. ^ 勝浦修著『日本将棋大系1』(筑摩書房)より
  5. ^ 本因坊算砂の人物像と囲碁将棋界への技術的功績を再検証する
  6. ^ 増川宏一『将棋2』(法政大学出版部、ものと人間の文化史23-2、1985年)、237~250ページ。
  7. ^ 崇文院編 崇文叢書 第2輯之52. 崇文院, 1932年3月、43-46丁(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 加藤久弥「日本将棋はいつごろ生まれたか「天文年間」を証する重要資料を発掘(続)「宗桂石碑の拓本」に関して」(『将棋世界』1983年新年号所収)
  9. ^ 増川『将棋2』、76~77ページ。


「大橋宗桂 (初代)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大橋宗桂 (初代)」の関連用語

大橋宗桂 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大橋宗桂 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大橋宗桂 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS