大文字と小文字の使いわけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 03:38 UTC 版)
「1996年のドイツ語正書法改革」の記事における「大文字と小文字の使いわけ」の解説
新正書法でも旧正書法と同様に名詞の最初の文字を大文字で書くが、名詞かどうかの判断が従来と異なり形式的に決められるようになったため、旧正書法よりも多くの語が大文字で書かれるようになった。たとえば動詞や前置詞の目的語は機械的に名詞とみなされるようになった。 固有名詞から派生した形容詞は、アポストロフィで分けられた場合(例:Darwin'sche「ダーウィンの」)以外は小文字ではじめる。 形容詞+名詞の成句は固有名詞の場合は両方の語頭を大文字で書くが、普通名詞の場合は形容詞は小文字で書く(例:Rotes Meer「紅海」、die goldene Hochzeit「金婚式」)。ただし2018年の修正で形容詞を大文字で書くことも許容されるようになった。 従来二人称親称のdu/ihr/dein/euerは手紙の中では語頭を大文字で書いていたが、新正書法では常に小文字で書く。
※この「大文字と小文字の使いわけ」の解説は、「1996年のドイツ語正書法改革」の解説の一部です。
「大文字と小文字の使いわけ」を含む「1996年のドイツ語正書法改革」の記事については、「1996年のドイツ語正書法改革」の概要を参照ください。
- 大文字と小文字の使いわけのページへのリンク