大手コンビニチェーンでの例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 03:25 UTC 版)
「自爆営業」の記事における「大手コンビニチェーンでの例」の解説
2017年(平成29年)に入り、コンビニエンスストアではアルバイト店員に恵方巻やクリスマスケーキなど特定の日時を過ぎたら大幅に価格が下落する食品の自爆営業を課す例が相次いだ。オーナーから予約50件~100件のノルマを課せられた例をはじめ、数十本程度のノルマがあったという報告が多く、ノルマを達成できない場合は、自ら買い取る「自爆営業」事もある。NHKは、1月26日・2月2日のニュース番組で「そうした例」を取り上げ、労働組合の相談窓口には売れ残りの数万円分を給料から天引きされた例なども寄せられたと報じた。 こうした事例は、労働基準法第24条に違反し違法行為になる。ある大手コンビニ広報は、本部が主導していることは一切なく、加盟店で不正があれば対処すると答えているが、実際に対処した例はなかった。しかし、労働組合の首都圏青年ユニオンの執行委員長は、J-CASTニュースの取材に対し、本部が加盟店に恒常的に売り上げを上げるよう圧力をかけている構造的な問題であり、そのしわ寄せが末端のアルバイト店員に向けられたものであるとみている。また万が一、上司との人間関係の中で断り切れずに買い取らされた場合などは、あきらめず支払いを記録するなど証拠を残せば、後で取り返せる可能性が高いと説明している。
※この「大手コンビニチェーンでの例」の解説は、「自爆営業」の解説の一部です。
「大手コンビニチェーンでの例」を含む「自爆営業」の記事については、「自爆営業」の概要を参照ください。
- 大手コンビニチェーンでの例のページへのリンク