大岩不動の湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大岩不動の湯の意味・解説 

大岩不動の湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 13:21 UTC 版)

大岩不動の湯
温泉情報
所在地 富山県中新川郡上市町大松3
座標 北緯36度40分1秒 東経137度23分17秒 / 北緯36.66694度 東経137.38806度 / 36.66694; 137.38806座標: 北緯36度40分1秒 東経137度23分17秒 / 北緯36.66694度 東経137.38806度 / 36.66694; 137.38806
交通 上市町営バス「大岩西」バス停で下車(交通アクセス
泉質 ナトリウム・カルシウム - 塩化物・硫酸塩泉
泉温(摂氏 47 °C
湧出量 110 L
pH 8.2
液性の分類 弱アルカリ性
浸透圧の分類 低張性
テンプレートを表示

大岩不動の湯(おおいわふどうのゆ)は、富山県中新川郡上市町大松3[1]に位置する温泉である。富山県公衆浴場組合に加盟している。

なお、この名称は源泉名かつ施設名である。

概要

2007年(平成20年)9月開湯の、深さ1500mの源泉から引いた温泉である。屋内は地元のを用いている[2]

泉質

富山県では珍しい硫酸塩泉(石膏泉)であり[3]、日によって温泉の色が赤色や青色などに変化する。

  • ナトリウム・カルシウム - 硫酸塩・塩化物泉[1]
    • 源泉温度 47℃[4]
    • pH8.2[4]
    • 弱甘味・緑色
    • 溶存物質 5.429g/L[4]
    • 低張性、弱アルカリ性 、高温泉
    • 湧出量 毎分110.0L(動力揚水)[4]

温泉街

施設には内湯2つと露天風呂2つがあり[1]、2週間ごとに入れ替わる[5]。内湯の大岩不動明王像と六本滝をかたどった大きなステンドグラスが名物となっている。料金は440円(富山県公衆浴場組合価格)[1]

日帰り施設
  • 大岩不動の湯

交通アクセス

公共交通

富山地方鉄道本線上市駅から上市町営バスに乗り換え、大岩西バス停で下車しすぐ目の前。

富山県道152号の道沿いにある[5]

脚注

  1. ^ a b c d 『北陸湯めぐりパスポート2020冬春』(2019年12月21日、シー・エー。ピー発行)36ページ。
  2. ^ 歴史と文化が薫るまちづくり事業計画書 ― 神々が住む山里の四季に触れるまちづくり ―上市町
  3. ^ 源泉一覧表
  4. ^ a b c d 『富山の日帰り湯 銭湯 サウナ 温泉 100』(2024年7月11日、北日本新聞社発行)139頁。
  5. ^ a b 『富山の日帰り湯 銭湯 サウナ 温泉 100』(2024年7月11日、北日本新聞社発行)15頁。

関連項目

外部リンク

http://www.net3-tv.net/~oiwakukan/?fbclid=PAAaZ7aiWtbUdCBsAnPqPoZLoHotvsZ8ygyTk9UvUYNvOpVOkAee3dAA_T3O0_aem_ATp2ro1XC-il2iPPSR1HkvauJlvl-ax0aadS6iT40_VWmRZVC8DWPlPfvC_MTKjUF88




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大岩不動の湯のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大岩不動の湯」の関連用語

大岩不動の湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大岩不動の湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大岩不動の湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS