大原 穣子

芸名 | 大原 穣子 |
芸名フリガナ | おおはら じょうこ |
性別 | 女性 |
生年月日 | 1935/4/1 |
星座 | おひつじ座 |
干支 | 亥年 |
出身地 | 大阪府 |
身長 | 148 cm |
体重 | 45 kg |
URL | https://haikyo.co.jp/profile/profile.php?ActorID=153 |
プロフィール | 劇団くるみ座・劇団三期会・演劇集団未踏を経て、1969年より俳協所属。声はメゾソプラノで、NHK『大河ドラマ「信長」』やフジテレビ『金曜ドラマシアター「平成の女相場師」』などに出演するほか、多くのテレビドラマや映画・舞台で方言指導を担当する。ことばに関する著書も多く『京ことばの辞典』『方言とドラマと私』などがある。 |
代表作品1 | NHK『大河ドラマ「信長」』 |
代表作品2 | フジテレビ『金曜ドラマシアター「平成の女相場師」』 |
代表作品3 | NHK『大河ドラマ「元禄繚乱」』方言指導 |
職種 | 俳優・女優・タレント |
語学 | 京都弁/大阪弁/広島弁 |
» タレントデータバンクはこちら
大原穣子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 08:33 UTC 版)
大原 穣子(おおはら じょうこ、1935年4月1日 - )は、日本の女優、方言指導者。
略歴
大阪府大阪市生まれ。1952年、京都・劇団くるみ座で初舞台を踏む。東京・劇団三期会、演劇集団未踏を経て、1969年より東京俳優生活協同組合に所属し、各分野で活躍。方言指導の第一人者[1]。日本俳優連合監事。舞台「紙屋町さくらホテル」で方言指導を担当した。
出演
テレビドラマ
- 時間ですよ 第59話(TBS、1972年)
- ありがとう 第2シリーズ 第3話(TBS、1972年) - 母親
- ありがとう 第3シリーズ 第6話(TBS、1973年) - 魚平の客
- ウルトラマンタロウ 第16話(TBS、1973年) - 亜理人の母
- 噂の刑事トミーとマツ 第8・62話(TBS、1979年・1981年)
- 3年B組金八先生第1シリーズ第4話(TBS、1979年) - 電話の声
- 草野球・草家族(テレビ朝日、1980年)
- ピーマン白書(フジテレビ、1980年)
- 新五捕物帳 第114話(日本テレビ、1980年)
- 女商一代 やらいでか!(東海テレビ、1981年)
- 御宿かわせみ 第20話(NHK、1981年)
- 同心暁蘭之介 第29話(フジテレビ、1982年)
- 後鳥羽伝説殺人事件(TBS、1982年) - 旅館の女将
- 太陽にほえろ! 第591話(日本テレビ、1984年)
- 山河燃ゆ(NHK、1984年) - 弓子
- チョッちゃん(NHK、1987年) - 信者
- 渡る世間は鬼ばかり 第2シリーズ(TBS、1993年-1994年) - 浅井
映画
- 細雪(1983年) - 料亭の女中
方言指導
- 映画
- テレビドラマ
- 鯛めしの唄(フジテレビ、1976年-1977年)
- 山河燃ゆ(NHK、1984年)
- 春の波涛(NHK、1985年)
- 渡る世間は鬼ばかり 第1シリーズ(TBS、1990年-1991年)
- 春よ、来い(NHK、1994年-1995年) - 大阪弁指導
- 元禄繚乱(NHK、1999年) - 京ことば指導
- まんてん(NHK、2002年-2003年) - 大阪ことば指導
- 舞台
著書
- 『ローカル色のパレット ドラマの中のお国ことば』光陽出版社 1990年5月 ISBN 4876620571[2]
- 『故郷のことばなつかし ドラマによみがえる方言』新日本出版社 1994年3月 ISBN 978-4-406-02237-8[3]
- 『好きやねん、大阪弁』新日本出版社 1999年4月 ISBN 978-4-406-02656-7[4]
- 『方言で読む日本国憲法』五月書房 2004年4月 ISBN 9784772704045[5]
- 『おくにことばで憲法を』監修・著 新日本出版社 2004年4月 ISBN 978-4-406-03072-4[6]
- 『方言とドラマと私 ローカル色のパレット広げて』新日本出版社 2006年4月 ISBN 978-4-406-03259-9[7]
- 『京ことばの辞典 どうどす』研究社 2008年12月5日 ISBN 9784767491035[8]
共著
- 『読んでみませんか 教育基本法』小森陽一共著 新日本出版社 2005年5月 ISBN 978-4-406-03188-2[9]
脚注
- ^ タレントデータバンク[リンク切れ]
- ^ “ローカル色のパレット ドラマの中のお国ことば”. HMV&BOOKS online. 2025年6月26日閲覧。
- ^ “故郷のことばなつかし ―ドラマによみがえる方言―”. 新日本出版社. 2025年6月26日閲覧。
- ^ “好きやねん、大阪弁”. 新日本出版社. 2025年6月26日閲覧。
- ^ “方言で読む日本国憲法”. 紀伊国屋書店ウェブストア. 2025年6月26日閲覧。
- ^ “おくにことばで憲法を〈朗読CD付〉”. 新日本出版社. 2025年6月26日閲覧。
- ^ “方言とドラマと私 ローカル色のパレット広げて”. 新日本出版社. 2025年6月26日閲覧。
- ^ “京ことばの辞典”. 研究社. 2025年6月26日閲覧。
- ^ “読んでみませんか 教育基本法”. 新日本出版社. 2025年6月26日閲覧。
外部リンク
- 大原穣子のページへのリンク