大化後に設置された国造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 20:45 UTC 版)
令制国国造名初代国造(任命時期)氏族(括弧内はカバネ)支配領域備考表記読み畿内 和泉国 和泉国造 いずみ (霊亀元年) 不明 和泉国 河内国より分置した茅野監を国に改称。 摂津国 摂津国造 せっつ (桓武朝?) 凡河内氏(忌寸) 摂津国 東山道 陸奥国 陸奥国大国造 みちのく 道嶋嶋足(神護景雲元年?) 道嶋氏(宿禰) 陸奥国 陸奥諸国造を統合して設置。 出羽国 出羽国造 でわ (和銅五年) 不明 出羽国 陸奥国、越後国の二国に割いて設置。 山陰道 美作国 美作国造 みまさか (和銅六年) 不明 美作国 備前国を割いて設置。
※この「大化後に設置された国造」の解説は、「国造」の解説の一部です。
「大化後に設置された国造」を含む「国造」の記事については、「国造」の概要を参照ください。
- 大化後に設置された国造のページへのリンク